ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 里山辺須々岐水神社の御柱祭り

本文

里山辺須々岐水神社の御柱祭り

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)さとやまべ すすきがわじんじゃ の おんばしら まつり

  • 指定等区分 市重要無形民俗文化財
  • 指定年月日 平成12年(2000年)6月30日
  • 種別 風俗習慣
  • 所在地 松本市里山辺薄町ほか
  • 所有者 須々岐水神社の氏子
  • 時代区分 江戸時代

須々岐水神社のお祭りはお船祭りだけではない

御柱祭りは卯(うさぎ)と酉(とり)の年の7年ごとで、須々岐水(すすきがわ)神社の例大祭の日である5月5日に行なわれます。

もともとは8町会からなる祭り集団でハッカの祭りともよび習わされていましたが、現在は8町会のうちの荒町から西荒町が分かれたため、9町会で行われています。9町会は二つに分かれて一の柱、二の柱を担当します。また、一の御柱は薄町(すすきまち)、二の御柱は上金井の親郷が中心となり仕切ります。御柱祭り全体の仕切りは須々岐水神社がある薄町が行なうという習慣があります。

一の御柱は入山辺の南方(みなみかた)地区、二の御柱は湯の原地区の山林から伐り出しします。伐り出された御柱は薄川(すすきがわ)地域に共通した木づくりがおこなわれ、里曳きに備えるため所定の場所まで移動させられます。

準備された御柱は祭りの日の早朝から里曳きが行なわれ、神事を受けた後に一の御柱から順に建てられます。
須々岐水神社で御柱が終わると、日を改めて薄川上流の奥社にも御柱が建てられます。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット