ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 両島のお八日念仏と足半

本文

両島のお八日念仏と足半

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)りょうじま の おようかねんぶつ と あしなか

  • 指定等区分 市重要無形民俗文化財
  • 指定年月日 平成8年(1996年)2月8日
  • 種別 風俗習慣
  • 所在地 松本市両島
  • 所有者 両島地区お八日念仏足半草履保存会

大きな足半を掛けて疫病神を追い払う

二月八日とつくりもの

奈良井川右岸の両島では、二月八日に、鎌倉と井口、竹田の三姓の11戸で、足半草履(あしなかぞうり)保存会を組織して行事がおこなわれています。10時まで外出できないときめている八日に、木戸先で厄病神を防ぐための、ヌカエブシがおこなわれます。

この日に保存会の仲間が、男女を問わず一人ずつ西部公民館に集まり、なった縄に藁(わら)を編んで足半をつくります。足半は、巨人の足にはけるような大きな形に縄をはって編み、片方ずつ同じ大きさのものを二つ作ります。このほかに、わらを折り曲げて束にする注連(しめ)を四つ作り、足半に二つ結びつけます。なった縄を結び、数珠(じゅず)がわりにします。

お八日念仏と足半送り

足半ができると並べて飾り、上段の仏像の掛け軸に団子を供えて線香をともし、数珠がわりの縄について座ります。みんなの真ん中に座った、僧侶のなりをした音頭取りの鉦(かね)の音にあわせて、縄を回してお八日念仏を唱えます。縄が回る途中で、参加者のうち逃げ遅れたものをしばります。最後に音頭取りをしばり、お八日念仏が終わります。数珠がわりの縄でしばられると、その年を無病息災で過ごすことができるとしています。

お八日念仏が終わると、町会の境の上と下に送り、見上げるような高い樹木に結びつけます。境にある大きな足半をみて、巨人のいることに気づき、厄病神を防げるものとしています。すべてが終わると、みんなで酒宴を催して安らぎを祈ります。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット