ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 入山辺上手町の貧乏神送りと風邪の神送り

本文

入山辺上手町の貧乏神送りと風邪の神送り

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)いりやまべ わでまち の びんぼうがみ おくり と かぜのかみ おくり

  • 指定等区分 市重要無形民俗文化財
  • 指定年月日 平成8年(1996年)2月8日
  • 種別 風俗習慣
  • 所在地 松本市入山辺上手町
  • 所有者 入山辺上手町町会

今も連綿と続く頭屋でのお八日行事

藁馬・ジジとババの人形・金剛杖

2月8日の早朝、上手町(わでまち)ではヌカエブシなどといって木戸先で籾殻(もみがら)、唐辛子などをいぶします。また、餅をつき道祖神碑へ供えたり、塗りつけたりします。道祖神碑に供えることは1年の無病息災祈願、ちぎってたくさん顔に塗りつけることは豊作祈願であるといわれます。
上手町の貧乏神に登場する作り物は3つあります。藁(わら)馬、ジジ、ババとよばれる藁人形一対、それと金剛杖とよばれる木の棒です。この行事は頭屋を決めておこなっており、子どもの有無にかかわらず、杖を順番に回しています。

子どもから大人の行事へ

馬の骨格になる木は、三城(さんじろ)の山から伐りだした楢(なら)の木を使います。骨格を組み足に藁を巻き、胴、首の順に作ります。ジジ・ババとよばれる人形も藁で作り、顔は紙に墨で描き貼りつけます。できあがったジジとババは馬に乗せます。金剛杖は鉈(なた)で皮をむいた木に「南無阿弥陀仏」と書き、紙を巻き水引でしばります。古くは子どもたちの行事でしたが、現在は村役の大人たちが作っています。
できあがると馬を頭屋の玄関に入れ、みんなで鉦(かね)を叩きながら念仏を唱えます。そして御神酒をいただき、村中へと繰り出します。子どもは引き網を持ち、「貧乏神まくり出せ!風邪の神まくり出せ!」と大声で囃(はや)しながら馬を引きます。村中の災いを背負った馬は途中で火をつけられ、村の入り口で燃やし灰になるまで見守り、頭屋の家に戻り直会をします。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット