ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 入山辺大和合神社の御柱祭り

本文

入山辺大和合神社の御柱祭り

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)いりやまべ おおわごうじんじゃ の おんばしら まつり

  • 指定等区分 市重要無形民俗文化財
  • 指定年月日 平成12年(2000年)6月30日
  • 種別 風俗習慣
  • 所在地 松本市入山辺大和合
  • 所有者 大和合神社の氏子
  • 時代区分 江戸時代

薄川左岸の御柱祭りは卯と酉の年

この御柱祭りはいつ、どのように始まったかは不明ですが、古い歴史をもつものと考えられています。御柱は寅(とら)と申(さる)の年に行なわれる諏訪大社の祭りが有名ですが、入山辺大和合神社の御柱は卯(うさぎ)と酉(とり)の年に行なわれます。卯と酉の年に行なわれる建て御柱までは2年前から各お祭りが行なわれます。
祭り集団は、伝承地の当主や若い衆で実行委員会が組織され、御柱総代会長のもと、曳航(えいこう)や木遣り(きやり)師などの各分担が年齢に応じて選出されます。
御柱祭りの儀式としては、結婚式のように御柱の根元に手締めと結納(ゆいのう)をおくる見立て、伐り倒し、かわはぎ、四面を削りメゾアナをあけて先端を三角錐する冠落としや御柱の根元を丸くするオトコヅクリなどの木づくりを行ないます。その後御柱はお宮の笹鳥居の前で神事が行なわれ、神木となります。
神木となった御柱には人が乗らないという特徴があります。
4本用意される御柱は一の御柱から順に建てられ、すべてが建ったときに建て御柱が終わりとなります。
儀式は、薄川(すすきがわ)の左岸で行なわれている御柱祭りに共通でみられ、御柱の根元を太く作るオトコヅクリや、御柱の皮を剥ぎ四角に面を削ること、神事の各所作や木遣りの節回しなど地域類型としてみることができます。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット