ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 入山辺奈良尾の貧乏神送りと風邪の神送り

本文

入山辺奈良尾の貧乏神送りと風邪の神送り

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)いりやまべ ならお の びんぼうがみ おくり と かぜのかみ おくり

  • 指定等区分 市重要無形民俗文化財
  • 指定年月日 平成8年(1996年)2月8日
  • 種別 風俗習慣
  • 所在地 松本市入山辺奈良尾
  • 所有者 入山辺三反田・奈良尾町会奈良尾地区

粕汁を飲ませて貧乏神を追い払う

こと八日のことの行事

奈良尾では、2月8日の朝早く家の木戸先で、籾殻(もみがら)と唐辛子や髪の毛をいぶすヌカエブシがおこなわれます。これは物忌(ものいみ)の厳重な八日に、家に訪れるとされる厄病神を防ごうとするものです。
8日の夕飯すぎに、すぐった藁(わら)を一束ずつ持ち寄った大人の男性と、子どもが公民館に集まります。集まった男性が分担して、神送りの藁馬と対の男女や馬方の藁人形をつくります。その間に頭屋に集まった女性が、粕汁などの料理をつくります。

つくりもので厄病神送り

藁馬をつくるときに木片の骨組みにすぐった藁を、ねじりこんでつけます。男女の藁人形を、着物を着せるように作り、墨で顔を書いた紙を顔の部分につけます。できあがった藁人形に、「南無阿弥陀仏」と書いた棒を持たせて藁馬に乗せます。藁で作った馬方に、棒の刀を腰にさして藁馬の鼻先におきます。
これらのつくりものができあがると、女性が椀の粕汁を藁馬に飲ませるまねをします。外に出ると子どもが先頭となり、藁馬を綱でひきながら、「貧乏神まくりだせ、風邪の神まくりだせ」と唱えて練り、大人も後ろからついて行きます。途中で藁馬を燃やしながら進み、となりの三反田(さんたんだ)地区との境で焼き、唱えごとを唱えて厄病神を送り払います。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット