ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 入山辺厩所の貧乏神送り

本文

入山辺厩所の貧乏神送り

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)いりやまべ まやどこ の びんぼうがみ おくり

  • 指定等区分 市重要無形民俗文化財
  • 指定年月日 平成8年(1996年)2月8日
  • 種別 風俗習慣
  • 所在地 松本市入山辺厩所
  • 所有者 入山辺原・厩所町会厩所地区

無病息災を願う村びとの念仏

人々の安穏を祈る行事

松本市域では、2月8日をお八日・こと八日・こと始めなどとよび、市街地を除いた各地でさまざまな行事がおこなわれています。
早朝に木戸先で籾殻(もみがら)や唐辛子などをいぶして臭い匂いを出すことが東山部・河西部などでおこなわれます。これは、この日に集落や家に訪れる厄神を追い払うのだといいます。薄川(すすきがわ)流域の入山辺・里山辺では藁(わら)の作り物を作り、これを厄神に見立てて集落の外へ送り出したり、焼き払う行事がおこなわれます。また、両島などでは藁で大きな足半(あしなか)や草鞋(わらじ)を作り、これを集落の境に掛ける行事がおこなわれます。この日に餅をついて道祖神碑に供え、道祖神の祭りをおこなう集落も多いです。

この日の行事には針供養などもおこなわれますが、人々の暮らしに災いをおよぼす厄神を追い払ったり、侵入を防いだり、道祖神の祭りをおこなうなど、総じて人々や集落の安穏を祈るものです。

後ろを振り向くと厄がついて来る

ここ入山辺の厩所(まやどころ)では八日の早朝、各木戸先で籾殻や唐辛子などをいぶしたり、餅をついて道祖神碑に供えたり、塗りつけることがおこなわれます。他の人より早く塗りつけると、女性は早く嫁にいけるといいます。

午後、公民館に老人クラブの皆さんが藁を持ち寄り、貧乏神に見立てた大きな藁馬とジジ・ババとよぶ人形を作ります。藁馬は体長2m、高さ1.5mほどあります。その後、馬を中心に車座になり、長老が鉦(かね)をたたいて数珠(じゅず)を回し、念仏を唱えます。鉦をたたく木槌には「文久二年」(1862年)の銘があります。その後、ジジ・ババをのせた藁馬をかつぎ、「貧乏神追い出せ、貧乏神送り出せ」と人々が囃(はや)しながら薄川まで運びます。そこで、再び念仏を唱え、焼き払います。このあと後ろを振り向くと追い払った厄がついて来るといわれ、一目散に坂道を登って公民館まで戻ります。

かっては小さな藁馬も作られた

戦前は、三九郎もこの行事も子どもがおこない、藁馬は簡単なものでした。今日のように焼き払うこともせず、北厩所との境である堀の沢へ送り出して沢底へ捨てたといいます。また、かつては余技で小さな藁馬を作ったこともありました。左右に二個ずつ餅を入れた藁苞(わらずと)を背負わせて道祖神碑までひいて行き、二個は供え、残った二個は家に持ち帰って食べました。この餅を食べると、風邪をひかない、虫歯にならないなどといわれたといいます。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット