ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 入山辺舟付の八日念仏と百足ひき

本文

入山辺舟付の八日念仏と百足ひき

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)いりやまべ ふなつけ の ようかねんぶつ と むかでひき

  • 指定等区分 市重要無形民俗文化財
  • 指定年月日 平成8年(1996年)2月8日
  • 種別 風俗習慣
  • 所在地 松本市入山辺舟付
  • 所有者 入山辺舟付・宮原町会舟付地区

百足を引いて厄病神を送る

今も続く道祖神碑への餅塗り

舟付(ふなつけ)のこと八日の行事は、2月8日の近い休日におこなわれます。この日に朝早く籾殻(もみがら)を燃やすヌカエブシをして、家に厄病神のよりつきを防いでいます。
こと八日に餅を臼でつくと、杵(きね)の音で厄病神がよりつかないとして餅をつきます。道祖神碑に供える餅は、家ごとに、あんころ餅、黄粉(きなこ)餅、お供えにして、道祖神像に塗りつけて残ったものを供えます。白いお供えを道祖神碑に塗りつけると、かわいい赤ん坊が産まれるといいます。このように道祖神碑に供えて祈ると、村が守られるものと信じられています。

念仏と百足で厄病神送り

こと八日の行事の午後に、四交代の年番にあたる人々が、公民館の前にすぐったわらを持ちよって集まり、百足(むかで)を三つ編みに長くして作ります。百足には、わらじと草履(ぞうり)を片方ずつはかせて厄病神にみたてます。できあがった百足を、石造物を祭るところまで運んでおきます。その間に女性が、公民館で料理をつくって酒宴の準備をします。
準備が終わると村中の大人が公民館で、音頭取りの鉦(かね)にあわせて数珠(じゅず)を回し「南無阿弥陀仏」を唱えます。子どもが百足をひき、上の家から順にヌカエブシの跡を尾で払います。このようにして下(しも)で百足をまるめて焼き、厄病神を送り払います。これが終わると、酒宴に参加して村の無事を祈ります。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット