ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 今井下新田の八日念仏と足半

本文

今井下新田の八日念仏と足半

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)いまい しもしんでん の ようかねんぶつ と あしなか

  • 指定等区分 市重要無形民俗文化財
  • 指定年月日 平成8年(1996年)2月8日
  • 種別 風俗習慣
  • 所在地 松本市今井下新田
  • 所有者 今井下新田町会

足半にこめられた人々の安らぎ

五つの足半(あしなか)を編む

今井下新田では2月8日をお八日とよび、八日の朝早く木戸先で籾殻(もみがら)と唐辛子などをえぶしました。これをヌカエブシ、またはオニエブシとよんでいました。この八日につく餅を八日餅とよび、各家でつき神々に供えました。この八日餅をつかなくても、空臼を杵(きね)でつく音をさせることをして、これをおこなうと厄病神が家によりつかないものとしました。

道祖神碑への餅は、祭る道祖神碑に「目っかけ、鼻っかけ」と唱えながら、餅を像にこすりつけました。こすりつけて残った餅を、道祖神碑に供えておきました。
こと八日の行事は、2月8日に近い日曜日を選んでおこなわれます。この日の午前から役員が、すぐった藁(わら)を持って集まります。足半(あしなか)は大人がはくものより大きくして編み、分担して片方ずつ五つを作ります。これに「南無阿弥陀仏百萬遍」の札をはさんでおきます。

八日念仏と足半送り

午後から町会の総会を兼ねて、八日念仏がおこなわれる公民館に町会の人々が集まります。編んだ足半と、栓(せん)を抜いた一升びんに杉の葉をさして部屋の真ん中にすえます。そのまわりの数珠(じゅず)に町会の参加者がついて、回しながら八日念仏の「南無阿弥陀仏」を、鉦(かね)の音にあわせて唱えます。数珠の大きな玉が前にくると、これを拝んで回します。

八日念仏が終わると若い役員が、足半を公民館前の石仏を祭る場所から堂前や観音原、以前に道祖神を祭った場所などの5か所に運びます。この5か所に足半をおいて巨人のいることに気づかせ、厄病神が入ることを防ぎ安らぎをえようとするものです。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット