ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 常楽寺のコウヤマキ

本文

常楽寺のコウヤマキ

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)じょうらくじ の こうやまき

  • 指定等区分 市特別天然記念物
  • 指定年月日 昭和50年(1975年)11月11日
  • 種別 植物
  • 所在地 松本市内田2090
  • 所有者 常楽寺

松本城主小笠原秀政の手植えとして知られる

常楽寺は山号を清水山といい、もとは牛伏寺(ごふくじ)の末寺でした。寺伝によれば延宝3年(1675年)に憲久の創立といわれ、直接この地に創建されたといいます。
境内のコウヤマキの大木はていねいに保存され、目通り直径は1.3m程度で高さは25mの巨木です。松本城主小笠原秀政の手植えとの伝承があり、樹齢300年を経るといわれています。かなり勢いがよく、今後も長く存続するものと思われます。

なお、常楽寺には本堂のほかに庫裏(くり)・客殿・鐘楼・成田山不動堂があり、境内では昭和61年(1986年)まで市重要無形民俗文化財であるササラ踊りが盆の時期に踊られました。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット