ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 上野真光寺の観音厨子

本文

上野真光寺の観音厨子

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)うえのしんこうじの かんのんずし

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 平成20年(2008年)12月22日
  • 種別 建造物
  • 所在地 松本市梓川上野 1918
  • 所有者 真光寺
  • 時代区分 室町時代

室町時代作の厨子

この厨子(ずし)は、真光寺の仁王門をくぐって左側のお堂に安置されています。高さ240cm、屋根周り166cm、横周り80cmで、室町時代後期の制作と推定されています。厨子は、内部に仏像などをおさめるもので、この厨子も内部に観音像が安置されていますが、観音像は当初からのものではないと考えられています。
一見三手先の見事な斗きょう(木へんに共)には隅行肘木が使われています。正面の棧唐戸の上の虹梁(こうりょう)を飾る花をつけた唐草は、いかにも優美です。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット