ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 長安寺木造虚空蔵菩薩坐像

本文

長安寺木造虚空蔵菩薩坐像

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)ちょうあんじ もくぞう こくうぞうぼさつ ざぞう

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 平成20年12月22日
  • 種別 歴史資料
  • 所有者 長安寺
  • 時代区分 江戸時代

密教とのかかわりを示す

この虚空蔵菩薩坐像は、江戸時代後半のもので、桂材を用いた寄木造により制作され、像高は19.5cmです。
像容は、通例にならう虚空蔵菩薩坐像で、左手をひじで曲げ、胸元で宝珠を持ち、右手は膝の上で宝剣を持ち、蓮華座に結跏趺坐(けっかふざ 坐禅の形に座ること)する姿です。頭部に八面の山形宝冠をいただき、髪際はマバラ彫りとし、面相は白毫(びゃくごう)相で、白毫は水晶としています。顔立ちは、ふっくらとした頬張りで、切れ長の細い目、引き締まった口許などは穏やかな表情を示しています。

虚空蔵菩薩坐像が、長安寺の本尊として祀られていることは、かつて長安寺は、密教または修験道にかかわりを持っていた寺院であったということがわかります。現在、長安寺の裏山に当たる虚空蔵山の八合目の両瀬(りょうぜ)地区に、岩屋神社があり、その岩の洞窟に虚空蔵菩薩が祀られ、長安寺の奥院とされています。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット