ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 筑摩神社の陵王・納曽利面

本文

筑摩神社の陵王・納曽利面

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)つかまじんじゃ の りょうおう なそり めん

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 昭和36年1月24日
  • 種別 工芸品
  • 所在地 松本市丸の内4-1(松本市立博物館)
  • 所有者 筑摩神社(松本市立博物館寄託)
  • 時代区分 鎌倉時代

舞楽奉納の神事があったことを示す

この二つの面は、社伝によると雨乞いの行事のとき使用したものとされていますが、もとは舞楽面として使用されたものと思われます。雅楽舞曲に陵王(りょうおう)の舞・納曽利(なそり)の舞があり、それぞれの面が用いられました。
筑摩神社の二面は、鎌倉時代の製作とされます。陵王の面は長さ30cm、面幅21.5cm、面奥15cm。材質は木材で彫りは深く、表面に胡粉彩色。剥落した箇所もあり雄健古雅の趣があります。納曽利の面は、長さ23.8cm、面幅17.6cm、面奥15cm、材質は陵王面と同様の木材で、全面に黒漆を塗り、一部に金粉を塗布した跡もみられ、上唇部には赤く朱を塗っています。
陵王・納曽利の2つの面は、筑摩神社でもかつては神事に舞楽奉納の行事があったことを示しています。筑摩神社の歴史を知る好資料であるとともに、高い格調を持つ芸術作品としても重要です。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット