ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 正念寺の木造地蔵菩薩立像

本文

正念寺の木造地蔵菩薩立像

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)しょうねんじ の もくぞう じぞうぼさつ りゅうぞう

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 昭和55年(1980年)3月18日
  • 種別 彫刻
  • 所在地 松本市寿中1-28-7
  • 所有者 正念寺
  • 時代区分 江戸時代

知的な雰囲気を醸し出す面相

正念寺の木造地蔵菩薩立像は、彈誓(たんせい)五世念来寺六世の空幻明阿(みょうあ)上人の作です。像高159cm、檜(ひのき)材・寄木造・玉眼嵌入・白毫(びゃくごう)に水晶を入れています。肉身部金泥彩、衲衣(のうえ)彩色。左手に宝珠を持ち、右手に錫杖(しゃくじょう)を持つ延命地蔵の姿をしています。明阿は仏像の大作が得意であるといわれますが、これは二世但唱作の五智大仏、三世長音の丈六仏、四世空誉の大勢至菩薩などの流れを継承しているからにほかなりません。
地蔵菩薩の面相は、鼻梁の根元から思いきり長く優婉な弧を刻む眉、細い鼻梁に対して求心的な目鼻立ちをしています。これらの点は、空誉から受け継いだ知的な雰囲気を持っており、松本市和田境にある西善寺の木造地蔵菩薩半跏像(松本市重要文化財)の面相と共通しています。

木食寺院の正念寺はいわゆる仏餉(ぶっしょう)寺で、藩より鐘の音の聞こえる範囲の托鉢(たくはつ)を許され、それによって寺を維持しました。檀家を持たず、地域に奉仕し、喜捨によって寺が存続しましたから、それだけに地域の人々との結びつきが深く、その信頼を維持していくために木食戒、作仏の修業も厳しいものでした。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット