ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 野々山家伝来拵付大小

本文

野々山家伝来拵付大小

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)ののやまけ でんらい こしらえ つき だいしょう

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 平成7年4月28日
  • 種別 工芸品
  • 所在地 松本市丸の内4-1(松本市立博物館)
  • 所有者 松本市
  • 時代区分 江戸時代

戸田家重臣・野々山家の家宝

脇差(わきざし)の由来

脇差は、上州高崎藩の安藤対馬守重治が、寛文2年(1662年)正月十三日、自らの婚礼に際して、新婦・美濃国加納城主戸田丹波守光重(*1)の次女の、貝桶渡し役(*2)を務めた野々山吉純に贈ったものです。以来、野々山家(四百石 御年寄)に伝来し、同家の後裔、永井博氏から平成3年(1991年)に松本市に寄附されたものです。
出身書(*3)には次のようにあります。

寛文二年壬寅正月十三日 富姫様(光重様御二女)安藤対馬守重治殿え御婚礼之節吉純桶ヲ渡 其後御祝儀振舞之節重治殿盃被下 且御脇差(信国作)

銘 信国
長さ 40.2cm、反り 0.6cm

*1 戸田光重 享保11年(1726年)松本に入封した戸田光慈(みつちか)の曽祖父。
*2 貝桶渡し役(かいおけわたしやく) お守り役の一種。
*3 出身書 家臣の役職、賞罰などの経歴を記したもの。

寛文新刀の由来

刀(寛文新刀)は、戸田光重が大坂城代を務めた明暦2年~万治元年(1656年~1658年)の時期、光重に伴って在坂した野々山吉純が、同地の大和守吉道に依頼して鍛えさせたものです。脇差(信国)とともに半太刀拵(こしらえ)とし、同家に伝来したものを、脇差と同様に永井博氏が松本市へ寄附されたものです。

銘 (表)斬口胴 大和守吉道
   (裏)野之山氏 吉純欲為家珎令鍛之 明暦四年丙戌三月日
長さ 71.1cm、反り 1.2cm

松本城主関連の資料は文書類を除けばそれほど多くなく、工芸品にしても同様です。野々山家伝来拵付大小は、戸田家が松本城主在任中に入手したものではありませんが、戸田家の重臣・野々山家に家宝として伝来した刀・脇差として、松本地方の遺品中では極めて貴重な資料です。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット