ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

経筒

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)きょうづつ

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 平成21年(2009年)12月22日
  • 種別  考古資料
  • 所在地 松本市内田2573
  • 所有者 牛伏寺
  • 時代区分 平安時代

末法への祈りの形

この経筒は、鉢伏山中腹の経塚から出土したと伝えられています。
経塚とは、平安時代に末法思想が広がった際に、仏法の滅亡に備えて経典等を地中に埋納した場所で、経筒はその経典を経塚に納めるための容器です。
経筒は銅鋳製で、重さ2.5kgの重厚な造りです。蓋径12.6cm、底径12.5cm、高さ23.8cmの円筒形です。現在、蓋と身はサビついて開くことはできません。銘文がないため、はっきりとした制作年代はわかりませんが、作り方や大きさから12世紀後半頃のものと考えられます。

この他に、市内での経筒の出土例は、入山辺地区の旧海岸寺の寺域付近で見つかった旧海岸寺経塚出土品(松本市重要文化財)の中に、平安時代の経筒があります。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット