ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 寛永通宝松本銭と鋳造の許状

本文

寛永通宝松本銭と鋳造の許状

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)かんえいつうほう まつもとせん と ちゅうぞう の きょじょう

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 平成7年(1995年)4月28日
  • 種別  歴史資料
  • 所在地 松本市丸の内4-1 松本市立博物館
  • 所有者 松本市
  • 時代区分 江戸時代

天守の修復とともに松平直政の事績を象徴

寛永13年(1636年)、徳川幕府は江戸の芝と近江(現在の滋賀県)坂本の2か所で寛永通宝を鋳造し、それまで流通していた永楽銭を廃止しました。翌14年には新銭を全国各地に流通させるため、水戸・仙台・吉田・松本・高田・萩・岡山・竹田の8か所に鋳造所が設けられました。当時、7万石という、小藩であった松本に銭座が置かれた理由は、時の城主松平直政が徳川将軍家と親戚関係にあったことや直政自身が強く要請したことなどが考えられます。
鋳銭の請元となったのは、松本の町役人を代々務めた今井家で、同家には当時の鋳型の棹がついたままの枝銭と許状が代々伝えられてきました。そして、平成3年(1991年)に、その枝銭と許状が今井家から松本市に寄附されました。

許状は、寛永13年12月27日、松本藩の奉行人7名の連署で今井勘右衛門あてに書かれています。内容は、新銭の鋳造を許可するので間違いなく用意して鋳造するように、また、今後は他の者が願い出ても許可しないという旨が記されています。
松平直政の松本での治世はわずか6年で、直政の事績を示す具体的な資料はそれほど多くはありません。そのなかで、これらは直政の事績を物語る資料であり、当時松本のような小藩では画期的なことであった鋳銭を裏づける貴重な資料といえます。
現在、枝銭と許状は松本市立博物館の常設展示室で一般公開されています。また、銭座が置かれた鍋屋小路にほど近いまつもと市民芸術館には、南側親水公園内に「銭座跡」碑が立てられています。

松本市立博物館

観覧できる日

年末年始(12月29日~1月3日)を除く毎日
なお、展示資料搬入などで臨時休館となる場合があります。

観覧できる時間

8時30分~17時(入館は16時30分まで)

観覧料(国宝松本城との共通券)

  1. 個人
    • 大人 700円
    • 小中学生 300円
  2. 団体(20~99人)
    • 大人 630円
    • 小中学生 270円
  3. 個人(100~299人)
    • 大人 560円
    • 小中学生 240円
  4. 個人(300人以上)
    • 大人 490円
    • 小中学生 210円このページのトップに戻る

松本市AIチャットボット