ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 常光寺木造毘沙門天立像

本文

常光寺木造毘沙門天立像

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)じょうこうじ もくぞう びしゃもんてん りゅうぞう

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 平成20年(2008年)12月22日
  • 種別  歴史資料
  • 所在地 松本市保福寺町142-2
  • 所有者 保福寺町町会
  • 時代区分 江戸時代

小像ながら調和のとれた像

この像は、江戸時代後半のものと思われ、像高44.7cm、桂材を用いた寄木造により制作されています。同じ四賀地区の金山町にあった真龍寺が明治時代初めに廃寺となった際に、この像と不動明王が常光寺に移されたとの伝承があります。
造立当初は、裳部に金泥(きんでい)による華やかな彩色が施されていたものと推定されますが、現状は、護摩などの煤煙により黒ずみ、わずかにその文様が確認されるのみです。
像容は通例にならう毘沙門天(びしゃもんてん)像で、甲(よろい)を着し、左手を曲げ、手のひらに宝塔(ほうとう)を持ち、高く上げた右手には戟(げき)を持っています。左腰をややひねり、重心を左脚にかけ、右側を一歩踏み出す姿で邪鬼(じゃき)を踏みつけています。顔の表情は、瞋目閉口(しんもくへいこう 目をいからせ、口を閉じた姿)の忿怒相(ふんぬそう 怒りの形相)ですが、怒りをあらわにはしていません。また邪鬼もユーモラスな表情を示し、岩座に脚を曲げてはいつくばっています。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット