ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 牛伏寺四尊像

本文

牛伏寺四尊像

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)ごふくじ しそんぞう

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 平成27年(2015年)7月7日
  • 種別    絵画・工芸品
  • 所在地   松本市内田2573
  • 所有者   牛伏寺
  • 時代区分  鎌倉時代

鎌倉時代の仏画

四尊像とは

牛伏寺四尊像は、仏教の明王など4体の姿を田の字型に配置している仏画です。
向かって右上が孔雀明王像、その下が愛染明王像、その左が不動明王像、その上が尊勝仏頂像と考えられています。しかし、このような四尊像の組み合わせは他に類例がなく、また各尊の境界部分に微妙なズレが見られます。これらのことから、初めから田の字型に描かれたものではなく、それぞれ別の絵をひとつに貼り合わせたものである可能性の高いことがわかります。

明治時代に牛伏寺へ

四尊像の制作年代は、四尊に共通する大らかな像容、引き締まった線描表現、金銀泥を巧みに配した洗練された装飾感覚から、平安時代の仏画の雰囲気を残す鎌倉時代の13世紀ころの作と推定されています。
牛伏寺に四尊像が伝えられたのは、18世住職の伊佐観瑞の代(明治20~30年(1887年~1897年)ころ)で、京都大覚寺から下賜されたことが軸裏の銘文に記されています。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット