ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 大安楽寺の木造大日如来坐像

本文

大安楽寺の木造大日如来坐像

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)だいあんらくじ の もくぞう だいにちにょらい ざぞう

  • 指定等区分 松本市重要文化財
  • 指定年月日 昭和55年3月18日
  • 種別    彫刻
  • 所在地   松本市女鳥羽2-5-8
  • 所有者   大安楽寺
  • 時代区分  平安時代末~鎌倉時代初期

南無大師遍照金剛

真言宗大安楽寺は元は安楽寺と称し、由緒の古い寺です。ことに松本城の鬼門の方角、北東(艮 うしとら)にあるため、鬼門除けの鎮護の寺でした。明治初年、廃仏毀釈により一旦廃寺となりましたが、後年復興して大安楽寺と改めました。

本像は現在客殿(位牌堂)に安置されています。
像容は金剛界の大日如来像です。如来ですが、大日如来は菩薩の姿につくられ、全体に藤原時代の優美さが感じられます。
像高56cmの寄木造、彫眼、漆箔(しっぱく 漆を塗り金箔をはる)。頭部は天冠台の上に宝髻(ほうけい)を結い上げています。額には仏の象徴である白毫(びゃくごう)を刻んでいます。
両腕を胸前に曲げて、指を組んでいます(忍者の指の組み方)。この型を印相と称し、智拳(ちけん)印と唱え、金剛界大日如来を示しています。
菩薩の姿ですが、宝冠や腕輪・胸飾りは失われ、条帛(じょうはく)を左肩より脇に下げ、裳(も)をつけて結跏趺坐(けっかふざ 座禅の形に坐ること)しています。台座と光背は近世の後補と考えられています。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット