ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 松本市上下水道局城山配水地〔2棟〕

本文

松本市上下水道局城山配水地〔2棟〕

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)まつもとし じょうげすいどうきょく じょうやま はいすいち

  • 指定等区分 登録有形文化財
  • 登録年月日 平成27年(2015年)8月4日
  • 種別 建造物
  • 所在地 松本市蟻ヶ崎1133-1
  • 所有者 松本市
  • 時代区分 大正時代

モダンな水道施設群

松本市の市街地には、松本市特別史跡に指定されている源智の井戸や槻井泉神社の湧泉など、湧き水が豊富にあり、昔から住民ののどを潤してきました。しかし、明治時代以降、市街地の人口増加や度重なる大火などにより、近代的な水道を敷設する必要性が高まり、大正時代の中頃から、水道水とするのに適した水源地の調査が始まりました。
その結果、隣村の島内村(現在の松本市島内地区)の奈良井川沿いに水源地(後の松本市第一水源地)を設け、600mほど東の城山に設置した配水地に水を一旦汲み上げた後に市街地へ流下させる方式が採用されました。敷設工事は大正13年(1924年)に竣工し、松本市の近代水道普及の始まりとなりました。
平成27年(2015年)、松本市の初期の水道事業を支えた下記の施設6件が、登録されました。

  • 松本市上下水道局 島内第一水源地 集水井及び会所
  • 松本市上下水道局 島内第一水源地 石垣及び階段
  • 松本市上下水道局 島内第一水源地 旧喞筒室
  • 松本市上下水道局 島内第一水源地 倉庫
  • 松本市上下水道局 城山配水地 接合井
  • 松本市上下水道局 城山配水地 旧配水池

※島内第一水源地の4棟は、別のページで説明があります。

接合井

接合井とは、送水を中継するための施設で、城山の旧配水池のすぐ西側にあります。現在は使用されていない施設ですが、かつては島内第一水源地の喞筒室から接合井に水が一旦送られ、その後配水池に貯められていました。

接合井は、本体とその外側に建てられた覆屋で構成されており、外観は特徴的な円筒形をしています。接合井の本体はコンクリート造りで、内側の直径が約3.34m、壁の厚さが約0.34mあります。覆屋は、レンガ造り・平屋建てで、直径が約4.91mあります。また、覆屋はアール・デコ調の建物で、上部には松本市水道のエンブレムが飾られているなど、島内第一水源地の喞筒室と共通した意匠となっています。

建設年は定かではありませんが、松本市上下水道局で所蔵している工事日誌には、大正12年(1923年)8月に一部の給水が開始されている記事があり、この頃に建設されたと考えられています。

現在残っている建物は、扉を除いて大きな改修等の跡は見られず、ほぼ当初の姿が残されていると考えられており、貴重な建造物です。

旧配水池

旧配水池は、島内第一水源地から接合井に送られた水を市街地へ自然流下させて配水するための施設です。ただし、現在は使用されていません。コンクリート造りで、上部に屋根と土を盛ってあり、大きさは、全体で縦約36m、横約42m、中に壁を約4mおきに設けています。
東面と西面にはレンガ造りの壁となっています。また、中央の通路の南北両端には、アール・デコ調の入口棟が造られています。
建設年は定かではありませんが、松本市上下水道局で所蔵している工事日誌には、大正12年(1923年)8月に一部の給水が開始されている記事があり、この頃に建設されたと考えられています。
現在、新たな施設の建設にともない、北東の一角が大きく改変され、階段の半分が破損しています。また、入口棟の扉も最近になって造り変えられています。しかし、その他に大きな改変の跡は見られず、ほぼ当初の配水池の姿が残されていると考えられており、貴重な建造物です。


松本市AIチャットボット