ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 松本のコトヨウカ行事

本文

松本のコトヨウカ行事

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)まつもとのことようかぎょうじ

  • 指定等区分 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
  • 指定年月日 平成12年12月25日
  • 種別 風俗習慣
  • 所在地 松本市里山辺薄町・追倉ほか
  • 所有者 実施地区町会
  • 時代区分 現代

特徴的な8地区のコトヨウカ行事

疫病神を追い出すムラの行事

里山辺追倉のお八日綱引きの画像
里山辺追倉のお八日綱引き

2月と12月の8日は、コトヨウカ(事八日)とよばれ、全国的にさまざまな行事が行われています。
松本市域では、2月8日がコトヨウカ、オヨウカ、シゴトハジメ、コトハジメなどとよばれ、市街地を除く地域では、道祖神のお祭りをはじめとしたさまざまな行事が行われています。そのうち、以下の8地区で行われているコトヨウカ行事が、それぞれ松本市重要無形民俗文化財に指定されています。また、国から「松本のコトヨウカ行事」として、記録作成等の措置を構ずべき無形の民俗文化財に選択されています。

  • 入山辺
    • 入山辺厩所(まやどこ)の「貧乏神送り」
    • 入山辺上手町(わでまち)の「貧乏神送りと風邪の神送り」
    • 入山辺奈良尾(ならお)の「貧乏神送りと風邪の神送り」
    • 入山辺舟付(ふなつけ)の「八日念仏と百足ひき」
    • 入山辺中村の「風邪の神送り」
  • 里山辺
    里山辺追倉(おっくら)の「お八日の綱引き」
  • 両島
    両島の「お八日念仏と足半」
  • 今井
    今井下新田(しもしんでん)の「八日念仏と足半」

藁の作り物を作る

これらの行事は、いずれも藁(わら)を用いて馬、龍、百足(むかで)、足半(あしなか)とよばれる大きな草履などを作り、これを疫病神に見立てて行事に用いていることが特徴的です。藁の作り物の種類や、行われる内容から、次の4つに大きく分けることができます。

  • 厩所・上手町・奈良尾
    藁で馬を作って疫病神や貧乏神に見立て、集落の外へ送り出す
  • 舟付・中村
    藁で百足をつくり、村境まで送り出す
  • 追倉
    藁で龍を作り、藁綱を数珠に見立てて念仏を唱え、龍を綱代わりにして男性と女性とで綱引きを行う
  • 両島・今井下新田
    足半とよばれる大きな草履を作り、村境にかける

両島のお八日念仏と足半の画像
両島のお八日念仏と足半

藁の作り物を集落の外へ送り出す行事は、疫病神を追い払うためのもの、また足半を村境にかけるものは、疫病神が集落に入りこむのを防ぐためのものと考えられます。
また、こうした行事のなかで、早朝に戸口で胡椒(こしょう)や籾殻(もみがら)を燃やして臭い匂いを出す「ヌカエブシ」とよばれる行事や、お餅をついて道祖神に供えたり、念仏を唱えることが合わせて行われています。
どの行事も、厄をもたらそうとする神霊に対する人々の意識がよく表れ、東日本におけるコトヨウカ行事の典型例の一つとされています。さらに、「ヌカエブシ」や道祖神信仰など、行事を構成する要素にこの地方の地域的な特色が豊かであるとされています。
この8地区の行事は、市の指定文化財としても紹介していますので、そちらのページもご覧ください。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット