ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 木造大威徳明王像(牛伏寺)

本文

木造大威徳明王像(牛伏寺)

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)もくぞうだいいとくみょうおうぞう(ごふくじ)

  • 指定等区分 重要文化財
  • 指定年月日 大正3年8月25日
  • 種別 彫刻
  • 所在地 松本市内田2573
  • 所有者 牛伏寺
  • 時代区分 平安時代

水牛にまたがった、おだやかな忿怒明王

内田地区の崖の湯口に「でえどこ坊」という地名が残っており、かつてこの像を祀るお堂があったと伝えられています。大威徳明王(だいいとくみょうおう)は、大威徳という名から戦勝祈願の対象として崇敬されたり、台座の牛にちなんで農耕の神としてまつられました。
材質は牛とともに檜(ひのき)材の寄木(よせぎ)造。頭上に化仏(けぶつ)面が三面、焔髪(えんぱつ)。三目の面が三面、六臂(ぴ)六足。第一手は合掌、第二手第三手はそれぞれ武器を握っています。肩から条帛(じょうはく)をかけ裳(も)をつけています。左一足を曲げ、他の五足は垂れて牛の背に坐っています。台座の牛は角と両耳を立て、彫眼。背中に敷鞍を置き、四肢を曲げて坐っています。胎内銘に応永28年(1421年)に修理したと記されています。
平安時代、密教がさかんになると、密教特有の仏像として忿怒明王(ふんぬみょうおう)像が造像され、大威徳明王はその一つです。牛伏寺の当像は平安時代後期の作で、忿怒相に造られてはいますが、怒髪天をつく相貌にも形式化が見られ、なで肩の体躯や、静かに坐る優しそうな目にも、この時代相が見られます。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット