ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 木造蔵王権現立像(牛伏寺)

本文

木造蔵王権現立像(牛伏寺)

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)もくぞうざおうごんげんりゅうぞう (ごふくじ)

  • 指定等区分 長野県宝
  • 指定年月日 昭和60年(1985年)11月21日
  • 種別 彫刻
  • 所在地 松本市内田2573
  • 所有者 牛伏寺
  • 時代区分 平安時代

南無鉢伏大権現、雨を降らせ給え

蔵王権現(ざおうごんげん)は、奈良時代役ノ行者が大和国吉野金峯山中で、修業中に感得した像であるといわれ、平安時代の中頃から修験道(しゅげんどう)がさかんになるにつれて修験者や山伏たちの信仰の中心となって造像も多くなりました。それまでの彫刻には見られなかった像です。
本像は平安時代末期の作と見られ、檜(ひのき)材を用いた一木造で、像高95センチメートルを計ります。像容は三服怒髪、開口して牙をむき、右手を挙げて三鈷杵を振り上げ、左手を腰に剣印を結び、左足を岩座に踏ん張り、右足を高く蹴り上げる、烈して忿怒(ふんぬ)像に造られており、躍動する全身の動きや強さがリアルに表現されています。
鉢伏山蓬堂(よもぎどう)にあったと伝えられるものですが、おそらく鉢伏権現の本体であると思われます。山麓の村々が日照りで水に困り、鉢伏権現に雨乞い祈願をした際、本像に縄をつけて引きずり回したこともあったといわれます。頭部両部両腕両足が欠損し、虫食いも多く、損傷が激しいのはそうした扱いもあったからであると思われます。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット