ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 木造如意輪観音坐像(牛伏寺)

本文

木造如意輪観音坐像(牛伏寺)

更新日:2021年12月20日更新 印刷ページ表示

(読み方)もくぞう にょいりんかんのん ざぞう (ごふくじ)

  • 指定等区分 長野県宝
  • 指定年月日 昭和60年(1985年)11月21日
  • 種別 彫刻
  • 所在地 松本市内田2573
  • 所有者 牛伏寺
  • 時代区分 平安時代

路傍の石仏のなかにも如意輪菩薩おわす

如意輪(にょいりん)堂の本尊です。如意輪観音の如意は如意宝珠、輪は法輪のことです。法輪を輪じ、一生衆生の煩悩(ぼんのう)を断ちその願いをかなえてくださる観音様です。
平安時代、空海によって伝えられた真言宗が盛んになるにつれ、如意輪観音の製作もさかんにおこなわれました。その形は一面六臂像に造像されるのが普通でした。
当寺の観音像は像高が88センチメートル、檜(ひのき)材の寄木(よせぎ)造、彫眼。全身に漆箔(しっぱく)がほどこされており、雲を型どった台座に坐っています。髪を高く結い、条帛(じょうはく)を肩に装い裳(も)を付けています。腕は六臂(ぴ)。右手第一手は立ち膝をした膝に臂(ひじ)をつき、五指を握って軽く頬にあて思惟の姿を示し、第二手は胸前に掌をひろげて如意宝珠をのせています。第三の手は側下に垂れて念珠を持っています。左手第一手は垂れて大地を抑え、第二の手は蓮華を持ち、第三の手は輪宝を支えています。左足は曲げて立膝をした右足に合わせています。野外の石造の観音像の中にもこの像が見られますが、右手を頬に当てて思惟する姿から、歯痛を治す仏様として拝んできた例があります。
当像は平安時代後期の作とみられます。藤原仏らしく頭髪も刻まれ、優しい慈悲の顔に造られ、胸から胴にかけての強い締まり、まとまりのよい衣文(えもん)の線などにもその特徴が出ていて気品のある像です。このページのトップに戻る


松本市AIチャットボット