ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 現地見学会「乗鞍高原番所の地質のふしぎ」開催

本文

現地見学会「乗鞍高原番所の地質のふしぎ」開催

更新日:2025年10月20日更新 印刷ページ表示

乗鞍高原の地形地質を学ぶ現地見学会を開催します

 乗鞍高原を構成する自然地形を見学します。乗鞍高原にある番所地区は、乗鞍岳の噴火による溶岩が堆積したことなどにより、独特の地形が形成されています。今回はこれらの地形が形成された経過や、あまり知られていない歴史などを学びます。
講師にはおなじみの信州大学の大塚勉先生をお招きし、屋内でお話をうかがい、その後現地(番所大滝、乗鞍自然保護センターほか)を見学しながら解説をいただきます。

番所大滝 

番所大滝

 

一ノ瀬園地からみた乗鞍岳

一ノ瀬園地から乗鞍岳を望む

 

開催日時

令和7年11月17日 月曜日

9時から17時頃まで

※ 雨天決行です。荒天時は中止とします。

場所

乗鞍高原(波田支所集合でバス移動します)

参加費

1,000円程度(昼食代等として)

定員

20名で先着順

内容

屋内で乗鞍高原番所地区のなりたちや地形地質の特徴、あまり知られていない歴史などを学び、その後各所を見学します。現地見学は山道など徒歩移動も多くあります。ご留意ください。

講師

大塚勉氏(信州大学特任教授)

持ち物

歩きやすい靴、動きやすい暖かい服装、雨具、水筒等

申し込み

11月6日(木曜日)午前9時からロゴフォーム(外部サイト)でお申し込みください

申し込み(ロゴフォーム)はこちら<外部リンク>

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット