本文
正行寺文書
更新日:2025年9月12日更新
印刷ページ表示
(読み方)しょうぎょうじもんじょ
- 指定等区分 松本市重要文化財
- 指定年月日 令和7年9月2日
- 種別 古文書類
- 所有者 正行寺
- 時代区分 17世紀初め
石川家当主と家老の古文書
正行寺は石川氏が行った城下町建設の一環として、島立の栗林から城下へ移転してきました。正行寺文書は石川康長の書状と石川家家老の連署文書の2点からなります。康長の書状には、正行寺の堂宇を建築する際の具体的な指示事項が記されており、城下町が整備されていく様子をうかがうことができます。また、渡邊金内・青山次助連署状は寺領を安堵したものです。石川家では当初、家老渡邊金内が単独で文書を出していますが、現存しているものでは、この正行寺文書から渡邊と青山の連名がみられるようになります。