本文
師岡総本家伝来松本城中絵図(水野氏時代松本城下町絵図)
更新日:2025年8月26日更新
印刷ページ表示
(読み方)もろおかそうほんけでんらい まつもとじょうちゅうえず(みずのしじだい まつもとじょうかまちえず)
- 指定等区分 松本市重要文化財
- 指定年月日 令和6年7月1日
- 種別 歴史資料
- 所在地 松本市大手3丁目2番21号(松本市立博物館)
- 所有者 松本市
- 時代区分 江戸時代前期
城郭と武家地を中心とした絵図
この絵図は、水野氏が松本城主を務めていた時代(1642~1725)の、城郭や武家地の様子を詳細に描いています。
寸法は南北方向が233センチメートル、東西方向が131センチメートルです。堀・河川には青色が、周囲の山には淡緑色が塗られています。薄茶色に塗られた道には朱線が引かれていますが、なかでも善光寺街道と城内へ通じる道の朱線は太く、当時の主要道路であったことが分かります。
町や堀にはその長さが表記されています。
武家地には間口と奥行きの寸法を明示して、表門がどちらに開いているかを門の形で示しています。ただし、歩行(徒士)と足軽の屋敷には、これらの記載はありません。