ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 鉄道給水源跡

本文

鉄道給水源跡

更新日:2025年1月8日更新 印刷ページ表示

地の利を活かした蒸気機関車の井戸

​明治35年(1902)6月、篠ノ井線(篠ノ井-松本間)の開通と共に松本駅が開業しました。蒸気機関車に使用する大量の水を確保するため、地下水が豊かな埋橋(うずはし)にレンガ造の井戸を設置し、給水源として利用されました。

鉄道給水源から松本駅までは1.5km離れており、8.5mの高低差を自然流下で引水しています。地下にある井戸を兼ねた貯水槽は、大きさ9.23m×9.14m、深さ約2m、壁厚0.6~1.52mのレンガ造(イギリス積み)で、壁面に等間隔で集水孔が設けられています。地上には、かまぼこ型の建造物がありました。

鉄道車両は、時代と共に蒸気機関車、ディーゼル車(無煙化)、電車(動力の電化)へと変わっていきます。昭和40年(1965)に中央東線(東京-塩尻間)が全線電化し、電車基地完成により給水源は廃止になりました。その後、給水源跡は「レンガ山」と呼ばれましたが、昭和57年(1982)に地上部が取り壊され、令和6年度の県道拡幅工事により地下遺構が撤去されました。

歩道上に移設した西面レンガ壁は、寸法(平均)が長さ222.9mm×幅106.0mm×厚さ57.6mm、目地幅6.9mm、赤茶色の素焼きレンガが使われ、セメント目地です。

現在も鉄道に関連したレンガ構造物は、篠ノ井線、中央線に見ることができます。

浅間線松南高校前(筑摩鉄道あさま線開業記念葉書)

浅間線松南高校前(筑摩鉄道あさま線開業記念葉書)藤野氏所蔵
左に当初と思われる給水源が写る

鉄道給水源跡地下内部

鉄道給水源地下内部 壁面に集水孔が等間隔に入る

記録保存調査報告書

鉄道給水源跡記録保存調査報告書(R6) [PDFファイル/17.38MB]

詳しくはこちらをご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット