本文
発掘された松本2023
報告会
新型コロナウイルス感染症の5類移行後に初めてとなる報告会は、2024年(令和6年)3月9日(土曜日)にMウイングで開催されました。
制限が大幅に緩和された今回は、申込不要で参加できたということもあり、前年を上回る148人の方が会場を訪れました。
発掘された松本2023 チラシ
報告1 西外堀で初、南外堀で二度目の横断調査
史跡松本城 南外堀跡第6次・西外堀跡第5次調査
今回の調査は、南外堀・西外堀の立ち上がり位置の確認、石垣や杭列の有無と、堀の形や深さなどを確認することを目的として行われました。
南外堀と西外堀に、それぞれ堀を横断するように調査トレンチを掘って調査した結果、堀の深さは南外堀で2.6メートルほど、西外堀で2.4メートルほどであることが分かりました。
また、かつて南西隅櫓があった場所からは、大量の瓦とともに、鯱瓦の一部が見つかりました。
杭列と西外堀全景
報告2 3世紀のまつもとの王墓を探る
史跡弘法山古墳 第4次
前年から引き続き実施された第4次調査では、古墳の形や大きさを決定するための墳裾部の調査が進められました。
その結果、前方部の形は撥形(ばちがた)ということが分かり、弘法山古墳は、遺物だけでなく、墳丘の形からも古い時期の古墳であるということが分かりました。
また、古墳の斜面には、葺石(ふきいし)があったことが初めて分かりました。
発掘作業風景
報告3 87年前の発掘者との遭遇
中山北尾根3号古墳
中山北尾根3号古墳は、弘法山古墳から南にのびる丘陵上にある古墳のひとつです。
弘法山古墳との関連性を調べるために調査が行なわれた結果、弘法山古墳が造られてから100年ほど後の、古墳時代前期後半につくられた古墳であることが分かりました。
また、87年前の1937年(昭和12年)に後藤守一(しゅいち)という著名な考古学研究者が調査を行った跡も確認されました。
遺構出土状況
報告4 中世墓域と居住域の調査
真光寺遺跡
2020年(令和2年)から行われた一連の調査で、8世紀のものと考えられる古墳2基、中世以降の火葬施設跡が確認されてきました。
2023年は、新たな古墳は見つかりませんでしたが、中世以降の火葬施設跡や土葬墓のほか、内耳鍋などの中世の遺物や土坑・石列が確認されました。
土坑底面から出土した歯
松本市周辺の発掘紹介
洞遺跡(山形村)第4次調査 県内最古級とみられる縄文早期末の玉製品が出土
松本市と共通する歴史的・地理的環境を有する周辺市町村の発掘調査成果を学ぶことで、松本市の歴史についての理解がより深められます。
そこで、それらの発掘調査について、「松本市周辺の発掘紹介」として、調査を担当された方に発表していただく機会をつくりました。
今回登場した山形村の洞遺跡では、約7,000年前の縄文時代早期末の集落跡が確認されました。
また、調査地で見つかった管玉の形をした玉製品は、県内最古級のものとみられます。
縄文時代早期末の玉製品
動画配信
報告会の様子を録画・編集した動画を、YouTubeの「松本のシンカ【松本市公式チャンネル】」・「松本市教育委員会チャンネル」で公開中です。
サムネイル画像をクリックしてご覧ください!
※動画の内容はどちらのチャンネルも同じです。
松本のシンカ【松本市公式チャンネル】
<外部リンク>
報告2 史跡松本城南外堀・西外堀 ―西外堀で初、南外堀で二度目の横断調査―
<外部リンク>
報告3 史跡弘法山古墳 ―3世紀のまつもとの王墓を探る―
<外部リンク>
報告4 中山北尾根3号古墳 ―87年前の発掘者との遭遇
<外部リンク>
報告5 真光寺遺跡 ―中世墓域と居住域の調査―
<外部リンク>
報告6 洞遺跡(山形村) ―県内最古級とみられる縄文早期末の玉製品が出土―
松本市教育委員会チャンネル
<外部リンク>
報告2 史跡松本城南外堀・西外堀 ―西外堀で初、南外堀で二度目の横断調査―
<外部リンク>
報告3 史跡弘法山古墳 ―3世紀のまつもとの王墓を探る―
<外部リンク>
報告4 中山北尾根3号古墳 ―87年前の発掘者との遭遇―
<外部リンク>
報告5 真光寺遺跡 ―中世墓域と居住域の調査―
<外部リンク>
報告6 洞遺跡(山形村) ―県内最古級とみられる縄文早期末の玉製品が出土―
レジュメ
レジュメ表紙
こちらからダウンロードできます。
発掘された松本2023 松本市遺跡発掘報告会 レジュメ [PDFファイル/6.19MB]
速報展
松本市・山形村で2023年に実施した遺跡発掘の調査成果として、出土遺物や調査の様子を撮影した写真パネルを展示しました。
今回は、2023年10月にオープンした新しい松本市立博物館の1階市民交流スペースで展示を行い、開催期間中に多くの方が会場を訪れました。
開催期間と会場
- 開催期間 2024年3月6日(水曜日)~4月8日(月曜日)
- 会場 松本市立博物館 1階市民交流スペース
展示した遺跡・古墳
- 史跡松本城本丸 第5次調査
- 史跡松本城 南外堀跡第6次・西外堀跡第5次調査
- 史跡弘法山古墳 第4次調査
- 中山北尾根3号古墳
- 南栗遺跡
- 真光寺遺跡
- 安塚古墳群
- 洞遺跡(山形村)
展示風景 南栗遺跡 カマド(復元)
展示風景 洞遺跡 左下が縄文時代早期末の玉製品
展示風景 松本城南外堀跡・西外堀跡 鯱瓦
展示全景