ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 梶海渡遺跡 1985年(昭和60年)

本文

梶海渡遺跡 1985年(昭和60年)

更新日:2023年10月27日更新 印刷ページ表示

平安時代後半以降の集落

梶海渡(かじかいと)遺跡は、神林地区の鎖川が奈良井川と合流する手前の左岸にあります。
遺跡の北には、これまでの調査で平安時代の大集落跡が見つかった南栗遺跡・北栗遺跡があります。

昭和60年(1985)、ほ場整備事業にともなう発掘調査が行われました。
調査の結果、掘立柱建物跡1軒、焼土跡2基、溝状遺構、井戸状遺構が見つかり、出土した須恵器・土師器の破片などから、平安時代後半以降のムラがあったと推測されます。
焼土跡から見つかった須恵器破片の割れた部分は火を受けており、容器として使えなくなった土器を廃棄しながら、何回もたき火を繰り返していたものと考えられます。
この焼土跡を避けるように溝状遺構がつくられており、これらの遺構は同時期にあったと考えられます。
このほか、中世の検出面からは墓跡と見られる土坑が見つかり、皇宋元宝などの古銭が見つかりました。

カメラでパチリ!

​​焼土跡
​焼土跡

溝状遺構​​
溝状遺構

​​出土資料(〔左上〕土師器甕の底、〔左下〕中世墓跡の古銭、〔右〕須恵器破片)
出土資料 〔左上〕土師器甕の底、〔左下〕中世墓跡の古銭、〔右〕須恵器破片

​発掘調査報告書

『松本市梶海渡遺跡 緊急発掘調査報告書』<外部リンク>
松本市文化財調査報告40
松本市教育委員会 1986年

※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

梶海渡遺跡 地図<外部リンク>

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年7月13日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット