ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 松本城二の丸御殿跡 1979~1984年(昭和54~59年)

本文

松本城二の丸御殿跡 1979~1984年(昭和54~59年)

更新日:2023年8月9日更新 印刷ページ表示

史跡公園整備のための調査

松本城二の丸御殿は、天守・本丸御殿などと同じく16世紀末から17世紀初め頃(石川氏時代)に建てられました。
享保12年(1727)に本丸御殿が焼失した後は、城主の政務を司る正庁となりました。
明治維新後は筑摩県庁として使用されていましたが、明治9年(1876)に焼失し、跡地には長野地方裁判所松本支部庁舎が建てられました。

昭和52年(1977)「松本城中央公園整備計画」の策定にともない、裁判所庁舎が移転された後、松本城二の丸御殿跡の発掘調査が昭和54年から昭和59年にかけて行われました。

地表から裁判所庁舎関係の土層を除くと、礎石・溝・水道施設などの遺構が出土しました。
これらを、松本市立博物館所蔵の「信濃国松本二之丸御殿之図」と照合するとほぼ正確に一致することがわかり、この図をよりどころとして調査が進められることになりました。

遺構からは陶磁器、瓦、銭、硯など江戸時代の様々な生活用具が出土しました。
なかでも厨房附近で出土した焼塩壺と呼ばれる食卓塩の容器は、江戸時代に上流階級が使用したもので、御殿での食の一端がうかがえるものです。
また、アワビ、ハマグリの貝殻や、ブリやタイの骨などが出土しました。
ブリは松本地方の年越し魚「飛騨ぶり」として昔から重宝されており、当時の海産物の流通経路を物語るものです。

現在、二の丸御殿跡の公園には、6年間の調査成果により、地面に御殿の間取りが正確に表現されています。

カメラでパチリ!

発掘風景(二の丸北東側礎石群)
​発掘風景(二の丸北東側礎石群)

焼塩壺
​焼塩壺

出土した魚の骨
出土した魚の骨

出土した貝類
出土した貝類

 

​発掘調査報告書

『松本城二の丸御殿跡』
松本市教育委員会 1985年

※「全国遺跡報告総覧」にはPDF未掲載です。ご了承ください。

 

場所を地図で確認

松本城二の丸跡<外部リンク>

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年6月2日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット