ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 島内南中遺跡 1983年(昭和58年)

本文

島内南中遺跡 1983年(昭和58年)

更新日:2023年8月9日更新 印刷ページ表示

石積みは御堂の跡?

島内地区の南部には、島内上平瀬遺跡・島内北方(きたがた)遺跡・島内北中(きたなか)遺跡・島内南中(みなみなか)遺跡・島内高松遺跡の各遺跡が連なるように存在し、かつては「島内遺跡群」と呼ばれていました。
この地域では、昔から土器などが多く拾われたことから、遺跡の存在が知られていました。
​昭和58年(1983)ほ場整備事業にともない、初めての本格的な発掘調査が行われました。

調査は、遺跡内の3地点で行われました。
このうち、島内小学校西側の第3地点では、中世から近世にかけてのものと思われる、約60×30メートルに及ぶ大規模な石積み状の遺構が見つかりました。
周辺の小字に「古御堂」「堂前」といった名前があることから、ここにはかつて御堂が存在し、石積みはその敷地範囲を示すものではないかと考えられています。
今後、古文書等の研究が進めば、その正体が明らかになるかもしれません。

カメラでパチリ!

発掘風景
発掘風景

発掘風景
発掘風景

石積みの遺構(第3地点)
​石積みの遺構(第3地点)

 

​発掘調査報告書

『松本市島内遺跡群 緊急発掘調査報告書』<外部リンク>
松本市文化財調査報告31
松本市教育委員会 1984年

※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

島内南中遺跡

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年4月13日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット