ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 文化観光部 > 文化財課 > 中下原遺跡 1982年(昭和57年)

本文

中下原遺跡 1982年(昭和57年)

更新日:2023年8月9日更新 印刷ページ表示

工事中に発見された縄文集落

中下原(ちゅうげはら)遺跡は、波田地区中波田の、唐沢川と中沢川にはさまれた扇状地の北部にある遺跡です。

昭和56年(1981)12月、県営土地改良事業に伴う道路工事の際に、縄文中期の土器片などが見つかりました。
以前から縄文時代の遺跡が知られていた扇状地の南部ではなく、北部からも遺構・遺物が出土したことで、急遽翌昭和57年(1982)1月に、道路予定地に掘られた長さ250m、深さ1.5mほどの溝の中で土層断面の調査が行われました。

工事がすでに進められている中、時間や範囲が厳しく制限された調査でしたが、縄文時代中期の集落跡の存在を示す住居跡11軒、土坑14基などの遺構が確認され、土器片、土偶、埋甕、石斧などの遺物が出土しました。

カメラでパチリ!

遺構断面図
遺構断面図

第10号住居跡出土土器片(拓本)
​第10号住居跡出土土器片(拓本)

第10号住居跡出土土偶
​第10号住居跡出土土偶

 

​発掘調査報告書

『長野県波田町中下原遺跡踏査報告書』<外部リンク>
波田町教育委員会 1984年

※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

中下原遺跡<外部リンク>

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年3月22日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット