本文
推定信濃国府(第1次) 1982年(昭和57年)
信濃国府はどこにあったの?
8世紀初めに律令体制が確立されると、行政の長として国司が中央から各地へ派遣され、国司が政務を執る国庁(国衙)のある場所は国府と呼ばれました。
平安時代、小県郡から筑摩郡(現在の松本市を含む地域)へ国府が移転したとされていますが、その場所は本郷地区の惣社(そうざ)地籍が有力とされるほか諸説あり、確定はできていません。
昭和50年代、惣社の伊和(いわ)神社の周辺で宅地開発が進みはじめると、国府に関する遺構の確認調査に対する期待が高まりました。
そのようななか、昭和56年(1981)に市道建設予定地を調査したところ、建物の遺構と推定される礫列が見つかりました。
これを機に、昭和57年から61年まで「推定信濃国府」の名を冠した調査が行われることになったのです。
昭和57年の第1次発掘調査は、伊和神社の西側、宮北遺跡の南端にあたる場所で行われました。
約450平方メートルの調査区からは、竪穴住居跡4軒とそれに伴う土師器・須恵器の破片、小規模な柱穴列、溝状遺構と礫群などが出土しましたが、国府そのものに直結する遺構の発見はありませんでした。
また、発掘調査と並行して、大村、横田、元町、里山辺など周辺地域の遺物分布調査(表面採集)と地名調査が行われ、その結果が報告書に掲載されています。
カメラでパチリ!
調査地遠景
第4号住居跡(写真左側)と礫群
調査地全景 中央に小規模な柱穴列
発掘調査報告書
『推定信濃国府 第一次調査報告書』<外部リンク>
松本市文化財調査報告28
松本市教育委員会 1983年
※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。
場所を地図で確認
※地図をクリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。
Facebook掲載(初出)
2023年3月17日