ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > くまのかわ遺跡(上二子遺跡) 1981年(昭和56年)

本文

くまのかわ遺跡(上二子遺跡) 1981年(昭和56年)

更新日:2023年8月9日更新 印刷ページ表示

平安時代の住居跡から鉄鐸が出土

松本市笹賀地区は、奈良井川沿いにあり、塩尻市境から鎖川合流地点までの南北7kmほどの細長い形をしています。
「くまのかわ遺跡」は発掘当時の名称で、現在は上二子遺跡の範囲に含まれており、奈良井川左岸に連なるように存在する遺跡群の一部となっています。

昭和56年(1981)、県営ほ場整備事業にともなう発掘調査が笹賀橋の西側で行われ、縄文中期の住居跡が1軒、奈良・平安時代の住居跡が8軒発見されました。
平安時代の第6号住居跡からは、鉄鐸(てったく)と呼ばれるマツリに使われる鈴の一種が10点発見されました。
鉄鐸は、鉄の板を丸めたもので、中に音を鳴らす舌(ぜつ)という鉄棒が入っています。
まとまって出土していることから、この家が祭祀に関わる特別な家であったことがうかがえます。

なお、鈴の大きさは異なりますが、類似のものとして鐸鉾(さなぎほこ)と呼ばれる神宝が塩尻市の小野神社に伝わっています。
また、松本市内におけるその後の発掘調査においても、しばしば平安時代の住居跡や墓から鉄鐸が見つかっています。

カメラでパチリ!

調査風景
調査風景

鉄鐸の出た第6号住居跡
鉄鐸の出た第6号住居跡(東西6m、南北5m)

鉄鐸出土状況
鉄鐸出土状況

​発掘調査報告書

『松本市笹賀くまのかわ遺跡 緊急発掘調査報告書』<外部リンク>
松本市文化財調査報告24
松本市教育委員会 1982年

※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

くまのかわ遺跡<外部リンク>

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年2月16日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット