ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > あがた遺跡(県町遺跡) 1980年(昭和55年)

本文

あがた遺跡(県町遺跡) 1980年(昭和55年)

更新日:2023年8月9日更新 印刷ページ表示

市民が参加した発掘

あがた遺跡は松本市街地の東、薄川扇状地の扇端に広がる大きな遺跡で、現在はあがたの森公園の周辺もふくめて県町遺跡と呼んでいます。

あがたの森公園は、かつてここにあった信州大学文理学部の前身、旧松本高等学校の敷地で、大正8年(1919)の学校設立にともなう工事の際に緑釉陶器が出土しました。
また、遺跡の南にある松商学園高校の敷地からは八稜鏡(はちりょうきょう)が出土しており、低湿地に臨むこの一帯は古代から栄えた地域と考えられていました。

昭和55年(1980)あがたの森公園建設にともない、最初の本格的な発掘調査が行われました。
その結果、弥生時代から中世まで幅広い時代にわたる遺跡であることがわかりました。
平安時代の遺構からは灰釉(かいゆう)陶器・緑釉(りょくゆう)陶器の破片や金銅製の髪飾り、布目瓦などが出土し、この遺跡は、信濃国府とも関係している可能性があるのではないか、という認識が強まりました。

県町遺跡の発掘調査は今日まで回数を重ねるにともなって、緑釉陶器の大量出土や緑彩陶、中国産青磁、海老錠、皇朝十二銭、帯具といった重要な発見が相次ぎ、一般的な集落とは異なる官的な性格を帯びた巨大遺跡として、ますますその重要性が高まっています。

なお、この発掘調査は、あがたの森公民館の市民講座の一環として行われ、一般市民や学生が参加した「異色の大衆発掘」として新聞に大きく紹介されました。この講座は現在も「あがたの森考古学ゼミナール」として続いており、毎年多くの市民のみなさんが参加しています。

カメラでパチリ!

調査風景
調査風景
大正8年(1919)に出土した緑釉段皿(奈良・平安時代)​​
大正8年(1919)に出土した緑釉段皿(奈良・平安時代)

金銅製の髪飾り(奈良・平安時代)
​金銅製の髪飾り(奈良・平安時代)

​発掘調査報告書

『長野県松本市あがた遺跡発掘調査報告書 あがた遺跡』<外部リンク>
松本市文化財調査報告19
松本市教育委員会 1981年

※書名をクリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

県町遺跡地図<外部リンク>

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2023年1月4日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット