ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 荒海渡遺跡 1977年(昭和52年)

本文

荒海渡遺跡 1977年(昭和52年)

更新日:2023年4月22日更新 印刷ページ表示

旧梓川村の縄文時代の遺跡と西牧氏の砦跡

「荒海渡(あらがいと)」の地名は、この地に江戸時代以前からあった古いもので、屋敷や館を表す地名と考えられます。
遺跡は梓川地区の西側、梓川が松本平に流入するあたりの西山山麓にあります。

調査は昭和52年(1977)、農地造成に伴い行われました。
発掘では、縄文時代の環状集落や合口甕棺が発見され、縄文時代中期を中心とした遺跡であることがわかりました。
集落の中の敷石遺構からは、県下でも珍しい3つの穴があいた土製円盤が見つかりました。
詳しい用途などは分かりませんが、祭祀用具の一種と考えられています。

また、この遺跡は、荒海渡砦跡と重なっていたため、砦の空堀跡も確認されました。
中世の梓川地区は西牧(にしまき)氏の勢力範囲であり、西牧氏の城館や砦の跡とされる場所が数多く残っています。

カメラでパチリ!

縄文時代の合口甕の出土状態
​縄文時代の合口甕の出土状態

縄文時代早期の敷石遺構
​縄文時代早期の敷石遺構

3つの穴があいている土製円盤
​3つの穴があいている土製円盤

荒海渡砦跡の調査
​荒海渡砦跡の調査

発掘調査報告書

『荒海渡遺跡発掘調査報告書』<外部リンク>
梓川村教育委員会 1978年

※クリックすると奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」にリンクします。

場所を地図で確認

荒海渡遺跡 地図<外部リンク>

※地図を​クリックすると「松本デジタルまっぷ」の「遺跡地図」にリンクします。

Facebook掲載(初出)

2022年11月23日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット