ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会/生涯学習課・中央公民館 > 島内公民館 > 島内公民館平成30年度公民館活動

本文

島内公民館平成30年度公民館活動

更新日:2022年3月15日更新 印刷ページ表示

公民館活動情報

公民館だより

3月1日号

2月1日号

1月1日号

12月1日号

11月1日号

10月1日号

9月1日号

8月1日号

7月1日号

公民館ギャラリー「ピアッザ」

平成14年に住民からの公募で愛称がつけられた、公民館内展示ギャラリー「ピアッザ(イタリア語で広場)」は、地域住民や公民館利用サークル等の作品展示を常時行っています。

3月6日(水曜日)~22日(金曜日)
第8回ひな人形展

2月12日(火曜日)~3月6日(水曜日)
高山洋武作品展

1月21日(月曜日)~2月7日(木曜日)
山田炎の会陶芸作品展

1月4日(金曜日)~18日(金曜日)
島内書道愛好家作品展

12月3日(月曜日)~21日(金曜日)
たけちゃん作品展(白木健夫)

11月12日(月曜日)~30日(金曜日)
手作り甲冑展

10月22日(月曜日)~11月9日(金曜日)
公民館利用サークル写真展 フォトクラブ写楽2001

10月2日(火曜日)~19日(金曜日)
松島中学校生徒美術作品展

9月10日(月曜日)~10月2日(火曜日)

布バック作品展

8月27日(月曜日)~9月7日(金曜日)

島内小学校6年生作品展

8月2日(木曜日)~24日(金曜日)

水墨画クラブ作品展

7月23日(月曜日)~8月1日(水曜日)

北坂美智子 てまり展

7月9日(月曜日)~7月20日(金曜日)

折り紙展

6月25日(月曜日)~7月5日(木曜日)

花フレンド作品展(フラワーアレンジメント)

6月4日(月曜日)~22日(金曜日)

太田克己版画と趣味の切り絵仲間展

5月9日(木曜日)~31日(木曜日)

五月人形展

4月9日(月曜日)~27日(金曜日)

山岳写真展

活動の様子

2月の活動

「おはなしの会」 2月9日(土曜日)
 図書委員のステキな読み聞かせに、40名が魅了されました。

「島内歴史講座」 2月15日(金曜日)
 「島内平瀬の中世-平瀬遺跡の調査からわかったこと-」を演題に、重要文化財馬場家住宅の澤柳秀利学芸員を講師に招き、平瀬遺跡の発掘現場で見えてきたことや、平瀬城や平瀬氏との関係等についてお話をうかがいました。

第6回農業文庫講座「もう安心!認知症なんて怖くない!」講演会 2月22日(金曜日)
 相澤病院の小坂俊洋作業療法士から、認知症のメカニズムや家庭でできる予防方法などについて話を聞きました。終了後は、講師を交えた茶話会が開催され、楽しい午後のひと時となりました(相澤病院「市民のための出前講座」利用)。

平成30年度「島内・島立ふれ愛コンサート」 2月24日(日曜日)
 平成16年度から両地区合同で開催されているコンサートに、小中学生やハンドトゥハンド(車いすダンス)、ピアニストの大月裕夫さんが出演しました。高綱・松島中学校吹奏楽部コラボによる迫力ある演奏や、大月さんの洗練されたピアノ演奏に聴き入り、最後は出演者と参加者全員で「ふるさと」を歌いました。

1月の活動

「親子でヨガ体操」 1月31日(木曜日)
 島内ふくしひろばで、講師に宮下節子さん(日本ベビーサイン協会認定講師)を招き、32組の親子がヨガ体操で「こころ」も「からだ」もリフレッシュ!!

12月の活動

「正月の殿と行事と遊び講座」 12月8日(土曜日)
 島内農業文庫・愛ランド島内との共催により、竹とんぼ・たこ・あやとり・お手玉の遊び道具をつくったり遊んだりした後は、餅つき体験。昼食は、役員女性陣お手製による、三色餅(餡子・きなこ・ゴマ)と豚汁などを食しました。

「刃物研ぎ講座」 12月18日(火曜日)
 愛用の刃物を研ぐ講座が、午前・午後の部延べ35名の参加により開催されました。初心者の方も多く、包丁研ぎで慣らしてから、各自持参の刈り込みばさみやノコギリといった難しい刃物に挑戦しました。

11月の活動

「第44回島内地区芸術文化祭」 11月4日(日曜日)
 福祉ひろばまつり・図書館まつりと同時開催された文化祭は、陶芸・盆栽・ミニチュアハウスなどの作品展示、shimauchisix(島内小6年)の金管合奏や社交ダンス、弾語りなど18組によるステージ発表と大盛況でした。
 午後の特別ステージは「農業文庫秋の特別講座」として、「杉田あきひろファミリーコンサート(NHKおかあさんといっしょ9代目うたのおにいさん)」が催されました。杉田さんは、振り付けを交えて「あいうえおにぎり」「さんぽ」などを披露し、会場全体がひとつに!!

「手作り甲冑展 着用体験会」 11月18日(日曜日)・23日(祝日)
 11月12日からギャラリーピアッザで催された「手作り甲冑展」の一環として、甲冑着用体験会が開催されました。
 参加者は7領の甲冑から好きな物を選び、着用したり松本城の壁面をバックに写真撮影したりと楽しんでいました。

「秋の島内地区健康ウオーキング」 11月23日(祝日)
 11月23日、地区の文化財等を巡りながら5.5kmを歩くウオーキングが開催され、約80名が参加しました。途中「東方大日堂」では、堂内の貴重な各種仏像類を拝観しながら説明を受け、「歩きながら島内のことも知れて、来年も参加したい」と話す参加者もいました。

「島内地区人権教育推進視察研修」 11月28日(水曜日)
 地区の指導者を対象に、真田信繁や真田家の生き方に触れることで家族愛について考える人権研修会が開催され、上田市の真田氏歴史館や長谷寺、信綱寺、山家神社を巡りました。

10月の活動

「第65回島内地区大運動会」10月14日(日曜日)
 昨年は雨で中止となった運動会でしたが、秋晴れのなか盛況に開催されました。
 入場行進では、アルプちゃんや仮装行列も!!新調された優勝旗が、島内地区町会連合会より手渡されました。
 運動会の花型「リレー」、島内小学校4年生の「島内ソーラン」、大玉送りなどで、最後まで楽しい一日となりました。
 接戦の末、南中町会が優勝しました。優勝:南中(60点)/準優勝:島高松(59点)/3位:青島A(57点)

「親子で体操やっちゃおう!!」10月22日(月曜日)
 島内公民館の子育て講座として、民生児童委員協議会・福祉ひろば共催による「親子体操教室」が開かれ、30組の親子が参加しました。
 高山裕子運動指導士を講師に、親子でできる体操やボール遊び、直径8m程度のシートを使って遊ぶ「パラバルーン」で楽しみました。特に、パラバルーンのシートが持ち上げられると、下へもぐったり上を駆けまわったりと、終始はしゃいでいました。

9月の活動

「美ヶ原まんきつトレッキング」9月1日(土曜日)

 当日はあいにくの天気(小雨&強風)となりましたが、参加者32名で美ヶ原高原美術館から牛伏山の方まで、約30分程度歩きました。

8月の活動

「第32回島内灯篭まつり」8月5日 (日曜日)

 当日は天候にも恵まれ、屋外では出店や特設ステージ、輪投げやボールゲームなどを行うふれあい広場が行われました。また、メインホールではステージ発表、小ホールでは「夕涼みおはなしファミリー劇場」が行われ、フィナーレには打ち上げ花火が真夏の夜を彩りました。

「島内公民館夏休み小学生講座」7月31日(水曜日)、8月10日(金曜日)

 今年は安曇野ちひろ美術館と大町ダムへ、2日間で70名弱の児童が行きました。美術館では屋内外での探検・ワークショップ、お昼は喫茶店でカレーを食し、大町ダムでは熱心に話を聞いている姿が印象的でした。

「そうだ!!夏休みは公民館で学習しよう」7月30日~8月9日

 夏休みの期間中、中学生に公民館を学習室として開放するもので、島内子ども会育成会による学習支援のほか、新たに愛ランド島内運営委員会による昼食サービスもあり、延べ108名(昨年度65名)が利用しました。

「名古屋大学島内地区視察/子育て講座人形劇&パネルシアター」8月29日(水曜日)

 名古屋大学の辻浩教授や学生など15名が、松本市の社会教育活動などを学ぶために、8月28日~30日まで松本市を訪れました。今年は研究テーマを「地域での子育て」に設定し、8月29日は島内公民館の子育て講座「人形劇&パネルシアター(人形劇サークルふなっこ 120名参加)」を見学後、地区内での子ども育成の取組みをテーマに、住民と意見交換を行いました。

7月の活動

島内地区指導者視察研修会(7月18日水曜日)

 島内地区の町会長及び町内公民館長や各種団体長を対象に、今年は須坂市のまちづくりについて学び、島内地区の地域づくりへつなげるために、「蔵のまち須坂」のまち歩き等の研修を行いました。

6月の活動

第2回農業文庫講座 講演会「映画の誕生」6月20日(水曜日)

 信州大学教育学部の友田義行先生をお招きし、映画が誕生した頃の話や歴史について30名の方が学びました。途中から、講堂の特大スクリーンに100年以上前の白黒映像が流れるなど、参加者も満足気な様子でした。(信州大学出前講座)。

島内地区健康ウオーキング大会(6月23日土曜日)

 ラーラ―松本を起点に、4キロ・7.5キロを歩く恒例のウオーキング大会に、子どもから高齢者まで81名が参加しました。当日はあいにくの小雨でしたが、皆さん元気に歩いていました。また、新たにノルディックウオーキング体験も取り入れました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット