本文
島内公民館令和3年度公民館活動
公民館だより(後期)
1月1日
ギャラリー 島内書道愛好家作品展&美術館講座[PDFファイル/732KB]
12月1日
- ギャラリー 松島中学校美術部作品展[PDFファイル/686KB]
- 刃物研ぎ講座[PDFファイル/458KB]
- 男性のための料理教室[PDFファイル/836KB]
- フラワーアレンジ お正月アレンジ[PDFファイル/639KB]
11月1日
- ギャラリー ふわもこの会作品展(羊毛フェルト)[PDFファイル/551KB]
- 正月の伝統行事と遊び[PDFファイル/626KB]
- 第2回島内文化ふれあいまつりパンフレット[PDFファイル/804KB]
10月1日
- 第2回島内文化ふれあいまつり追加情報[PDFファイル/619KB]
- おらんちdeランチ 後期[PDFファイル/964KB]
- ギャラリー 小宮町会作品展[PDFファイル/501KB]
- 健康ウオーキング平瀬城跡ピクニックウォーク[PDFファイル/728KB]
- 第4回島内農業文庫視察研修会 小布施を訪ねて[PDFファイル/755KB]
公民館だより(前期)
9月1日
- 陶芸講座、ギャラリー島内小学校6年生作品展[PDFファイル/672KB]
- 島内公民館子育て講座人形劇[PDFファイル/530KB]
- 第3回島内農業文庫講演会「拾ヶ堰・勘左衛門堰の歴史」[PDFファイル/1011KB]
- 第2回島内文化ふれあいまつり出演・出展募集[PDFファイル/616KB]
- 「特別号」運動会・スポーツ行事中止、平瀬城跡狼煙まつり[PDFファイル/435KB]
8月1日
ギャラリー島内水墨画クラブ/島内子育て講座親子体操[PDFファイル/795KB]
7月1日
6月1日
5月1日
4月1日
公民館ギャラリー「ピアッザ」
平成14年に住民からの公募で愛称がつけられた、公民館内展示ギャラリー「ピアッザ(イタリア語で広場)」は、地域住民や公民館利用サークル等の作品展示を常時行っています。
ギャラリー展示の様子
12月7日(火曜日)~23日(木曜日)
松島中学校美術部作品展
11月15日(月曜日)~12月3日(金曜日)
ふわもこの会作品展(羊毛フェルト)
※展示会に合わせて、クリスマスオーナメントづくりも行いました。
10月11日(月曜日)~10月29日(金曜日)
小宮町会作品展
9月13日(月曜日)~10月1日(金曜日)
島内小学校6年生作品展
8月13日(金曜日)~9月9日(木曜日)
島内水墨画クラブ作品展
7月12日(月曜日)~8月11日(水曜日)
ケイコ花のアトリエ作品展(アメリカンフラワー)
※今年は、ギャラリー会場で体験会も行いました。
6月21日(月曜日)~7月8日(木曜日)
花フレンド作品展(フラワーアレンジメント)
6月1日(火曜日)~17日(木曜日)
趣味の版画と切り絵仲間展
5月7日(金曜日)~21日(金曜日)
五月人形展
4月7日(水曜日)~28日(水曜日)
手作り甲冑展
イベントの様子
男性の料理教室
12月16日(木曜日)、年に1度の高齢の男性を対象とした料理教室が開催されました。食改島内地区の会員指導のもと、さば缶を使った炒め物やミネストローネなどを作りました。
刃物研ぎ講座
12月15日(水曜日)、愛用の刃物を研ぐ講座が開催され、午前・午後の講座に30名が参加しました。
クリスマスおはなしの会スペシャル
12月11日(土曜日)、島内公民館図書視聴覚委員と島内図書館司書による、クリスマスバージョンのお話に、親子140名が参加しました。最後に、サンタと司書からプレゼントが渡されると、子どもたちは大喜びでした。
正月遊びに80名参加!!
12月4日(土曜日)、たこやお手玉、竹とんぼなどを作り、遊ぶ講座が開催されました。今年は、松本大学の松田教授のゼミ生も参加し、楽しい時間となりました。
第2回島内文化ふれあいまつり
今年も、コロナ対策のため、11月6日(土曜日)午後から7日(日曜日)正午までの間に、展示やステージ発表などが開催されました。恒例の午後の特別ステージでは、地元の切り絵作家の協力により制作された「鳥居火の紙芝居」を、映像とともに図書視聴覚委員の読み聞かせで披露しました。また、安曇亭鈴虫さん(芸歴20年記念)が、マジック・落語などの多彩な芸を披露し、楽しいステージとなりました。
農業文庫 秋の視察研修会
10月28日(木曜日)、秋の小布施を訪ねて40名が、岩松院や北斎館などを巡りました。
平瀬城跡ピクニックウオーク
10月16日(土曜日)、地区内の史跡などを巡り、平瀬城跡へ登るウオーキングが開催されました。博物館職員の解説を受けながら、平瀬川東や下田地籍を、約50名で歩きました。
平瀬城跡で狼煙まつり
10月9日(土曜日)、平瀬城跡本城や平瀬氏館跡で、松本平初となる平瀬古城会主催の狼煙まつりが開催されました。狼煙上げや信州松本藩鉄砲隊と桔梗太鼓による、火縄銃・太鼓の披露もあり、会員など50名が参加しました。
夏休みこども体験会(2)
8月3日(火曜日)、松本蟻ケ崎高校書道部による書道パフォーマンスと書道体験会を行いました。
夏休みこども体験会(1)
8月2日(月曜日)、トウベディップアート協会理事の千野圭子さん(青島町会)を講師に、アメリカンフラワー工作体験会を行いました。
夏休み小学生講座
7月27日(火曜日)と8月5日(木曜日)、島内小学生を対象に駒ケ根シルクミュージアムとおもしろカッパ館を訪れました。
第2回農業文庫講演会「島内を飛ぶ」
7月21日(水曜日)、竹内由房さん(平瀬川西町会)を講師に、竹内さんがドローンで撮影した島内地区の映像など上映しました。
お話の会夏のスペシャル&七夕人形づくり
7月10日(土曜日)、島内図書館司書と公民館図書視聴覚委員による読み聞かせスペシャルが行われました。今年は、愛ランド島内主催の「七夕人形づくり」も行われ、親子など大勢が参加しました。
島内農業文庫視察研修「新緑の軽井沢を訪ねて」
5月25日(火曜日)、恒例の農文視察で、追分宿と白糸の滝、旧軽井沢通りなどを訪れました。当日は天候にも恵まれ、新緑の軽井沢を満喫しました。
おはなしの会
5月15日(土曜日)、島内公民館の図書視聴覚委員会主催のおはなしの会が開催され、親子連れなど40名が集まりました。
甲冑着て島内からタイムスリップ
4月10日(土曜日)・11(日曜日)の二日間にかけて、ギャラリーで展示中の手作り甲冑を着用する体験会が開催され、親子連れなど80名が訪れました。