ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校給食課 > 学校給食センターのアレルギー対応食における事故について

本文

学校給食センターのアレルギー対応食における事故について

更新日:2025年2月7日更新 印刷ページ表示

学校給食におけるアレルギー対応食による事故について(お詫び)

 

 梓川学校給食センターにおいて、食物アレルギーを起こす食材(アレルゲン)を含んだ給食

を提供する事故が発生しました。皆様方に、ご心配をおかけしましたことを心からお詫び申し

上げます。

 事故の内容や原因については下記のとおりです。再発防止に努めてまいります。

 

1 事故の概要

  梓川学校給食センターにおいて、食物アレルギーを起こす食材を含んだ給食を提供してし

 まったものです。

 ⑴ 発生日時

    令和7年1月7日火曜日 午後1時30分頃 

 ⑵ 発生場所

    松本市立梓川中学校

   ⑶ 相手方

    アレルギー対応食対象生徒 1名 

 

2  経過

  令和7年1月7日 アレルゲンを含んだ給食を喫食した生徒が帰宅後、当該生徒の唇の周りの

                          腫れに気がついた母親が体調を聞き、咳及び鼻水の症状が生じていたことを

                          確認(医療機関受診はなし)

       8日 午前8時5分、梓川学校給食センターへ母親から給食にアレルゲンのものが

         なかったか確認の電話。調査の結果、アレルゲンを含む食材が使用されてい

         たことが判明。調査結果を保護者に説明し、謝罪

 

3  原因

  ⑴ 献立作成時、栄養計算ソフトに入力した食材名のうち、アレルゲンを含む可能性のある食

      材を複数の職員で確認すべきところを1名で行い、1月7日の給食に使用した食材の中にアレ

      ルゲンがあることを見落としたため、食材名に注意表示を付記できませんでした。

  ⑵ 一般給食担当及びアレルギー対応食担当栄養士が食材の組合せ・アレルゲンの有無を確認

     する際、食材名に注意表示がなかったことから、アレルギー対応策(原材料配合表の請求)

     を取っていませんでした。

  ⑶ 原材料配合表を取り寄せていなかったため、保護者への代用食の提示ができませんでした。

 

4 再発防止策

  各給食センターに注意喚起を行い、次の再発防止策の徹底を図りました。

 ⑴ 栄養計算ソフトへの入力に当たっては、必ず複数の職員で確認を行うこと。

 ⑵ 使用する加工品の原材料配合表は、使用の都度必ず取得すること。

 ⑶ 食材の検収時、商品情報(商品名、メーカー名等)を確認すること。

 ⑷ 食材の使用前、ラベルにより原材料を確認すること。

 

5 今後の対応

  栄養計算ソフト入力時に、アレルゲンを含む食材が表示できるようにシステムの統一等を

  検討します。

 

  上記の対策を徹底し、信頼回復に努め、職員一同安全で安心な学校給食を提供できるよう

取り組んでまいります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

松本市AIチャットボット