ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て応援サイト > 健康 > お母さんの健康 > 母乳・育児の相談・助成

本文

母乳・育児の相談・助成

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 出産されたお母さんと赤ちゃんの生活を応援するため、医療機関や助産所で授乳指導(母乳マッサージを含む)や育児指導が受けられます。申請により、3,000円分(1,000円×3枚)を助成します。

※令和7年4月1日から、妊娠届出以降に助成券が発行ができるようになりました。発行希望の方は、母子手帳を持参して交付を受けてください。

※また、自宅への訪問による利用が可能になりました。(交通費が別途必要になる場合があります。)

利用できる方

 松本市に住民登録があり、出産の日から起算して1年未満の方

利用できる内容

 お母さんと赤ちゃんの体調にあわせ、次のサービスが受けられます。

  1. 母乳相談(授乳方法、断乳、ミルクの足し方など 母乳マッサージを含む)
  2. 育児相談(赤ちゃんの発育、お風呂の入れ方、赤ちゃんとの関わり方など)
  3. お母さんの心や体の相談
  4. その他、心配なことは何でも相談できます。

利用可能期間

 お子さんが、1歳の誕生日を迎える前日まで

申請方法

・申請可能期間 

 妊娠届出時から利用可能期間内

・申請窓口

 
場所 住所 電話番号 時間
健康づくり課 松本市丸の内3-7 34-3217 平日のみ
午前8時30分~
午後5時15分
南部保健センター 双葉4-8(なんぷくプラザ2階) 27-3455 平日のみ
午前9時00分~
午後5時00分
北部保健センター 元町3-7-1(ふくふくらいず2階) 38-7677
中央保健センター
(休館日:第2第4水曜日)
中央1-18-1(Mウイング南棟5階) 39-1119
西部保健センター 波田6908-1(波田保健福祉センター内) 92-8001

・持ち物

 母子健康手帳

・交付 
 申請当日に、1,000円の助成券を3枚交付

申請は1回の出産につき、1回です。再発行はしませんので、紛失にご注意ください。

利用方法

・利用施設に事前にご予約ください。

・利用施設または訪問(利用者の自宅)で母乳・育児相談を受けて、助成券を提出してください。

・利用料金を超えない範囲で1回3枚まで利用できます。利用料の差額は自己負担となります。

・訪問での利用の場合、別途交通費が必要になる場合があります。

助成券利用可能施設

中信地区の利用可能施設一覧

 
施設名 住所 電話番号 訪問実施
あゆみ助産院 松本市渚3-6-15 0263-28-2511  
ぬくもり庵 松本市板場576-1 090-1136-5170
まつば助産院 松本市波田5838-17 0263-91-1167
みすず母乳育児相談所 松本市桐3-7-4-2 070-4336-1661
助産院laugh 松本市大村492-2​ 090-6771-4839
助産院おん相談室 松本市大手5-5-26-2 070-8954-5751
めばえ助産院 松本市岡田松岡408-7 090-2479-3199
助産院スピカ 松本市村井町北2-15-14-1 090-7900-8082
助産所 産前産後ケアハウスまんまる 松本市蟻ケ崎4-4-11 090-2506-3035  
母乳相談室 マザー&チャイルド サポートぱぴぃ 塩尻市広丘高出2204-3 0263-52-4778
アルプス母乳育児相談室 安曇野市豊科高家3646-50 0263-72-6679
おおくら助産院母乳育児ミルク相談室 安曇野市豊科南穂高966-1 0263-72-7816  
助産院愛花(あろは) 安曇野市豊科4595-4 0263-73-9315
助産院Uba 安曇野市豊科高家3969-17 070-4485-4503
助産院ウテキアニ 安曇野市有明4082-1 080-7747-9169
助産院おりん 北安曇郡池田町大字会染213-1 090-9857-5538
社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 松本市本庄2-5-1 0263-33-8600  
松本市立病院 松本市波田4417-180 0263-92-3027
社会医療法人 抱生会 丸の内病院 松本市渚1-7-45 0263-28-3003  
医療法人 横西産婦人科 松本市大字島立2992-1 0263-31-5760  
医療法人 わかばレディス&マタニティクリニック 松本市浅間温泉1-24-5 0263-45-0103  
日本赤十字社 安曇野赤十字病院 安曇野市豊科5685 0263-72-3170  
医療法人 仁雄会 穂高病院 安曇野市穂高4634 0263-82-2474  

地方独立行政法人長野県立病院機構 

長野県立こども病院

安曇野市豊科3100 0263-73-6700  

上記以外の長野県内の利用可能施設

利用可能施設一覧(中信地区以外) [PDFファイル/208KB]

※予約状況等によりご希望施設で利用できない場合があります。事前にご希望される施設にお問い合わせのうえ、ご利用ください。

よくある質問

助成券の交付を受けずに、母乳・育児相談を利用しました。払い戻しはできますか?

回答

 払い戻しはできません。
 助成券の交付を受け、助成券を持参して、母乳・育児相談を受けるようにしてください。

申請窓口に行くことができません。どのようにしたら助成券の交付を受けられますか?

回答

 代理の方(夫・実父母・義父母等)が、母子手帳を持参し、申請窓口までお越しください。代理の方に助成券をお渡しいたします。

利用料金が2500円の場合、助成券を3枚利用し自己負担を0円にすることはできますか?

回答

 補助券は利用料金を超えない範囲での使用となります。利用料金が2500円の場合は、助成券は2枚しか利用できません。500円は自己負担となります。利用料金が3000円の場合は助成券を3枚利用することが可能です。
※利用料金は、施設により異なります。事前にご確認ください。このページのトップに戻る

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お祝い・届出
学ぶ・でかける
赤ちゃんがほしい
妊娠を望む方へ
子どもたちの安全
子どもたちの活動
審議会・委員会