ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て応援サイト > 健康 > お母さんの健康 > 里帰り先(県外)の医療機関で健診等を受けられる方へ

本文

里帰り先(県外)の医療機関で健診等を受けられる方へ

更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

里帰り先(県外)の医療機関で健診等を受けられる方へ

里帰りや仕事等の都合により、県外の医療機関又は登録外の助産所等で妊婦一般健康診査、産婦健康診査、新生児聴覚検査、1か月児健康診査を受診された方に対し、受けた健診・検査の費用の一部を補助します。

県外または登録外の助産所等での受診のご案内 [PDFファイル/444KB]

対象者

受診日において、松本市に住民登録がある妊産婦又はそのお子さん

補助の対象となる健診・検査

県外の医療機関又は登録外の助産所等で受診した妊婦一般健康診査又は産婦健康診査、新生児聴覚検査、1か月児健康診査

申請受付期限

申請する健診・検査の実施日から1年以内
(例:受診日が2025年4月10日の場合、申請受付期限は2026年4月9日まで)

手順

1.県外の医療機関又は登録外の助産所で妊婦一般健康診査又は産婦健康診査、新生児聴覚検査、1か月児健診を受け、医療機関及び助産所で健診費用の実費全額をお支払いください。その時発行された領収証と明細書は保管しておいてください。

※ 松本市が交付した、妊婦一般健康診査受診票は、県外の医療機関及び登録外の助産所では使えませんが、申請時に必要となりますので、捨てずに保管しておいてください。

※ 松本市が交付した、産婦健康診査受診票、新生児聴覚検査受検票及び1か月児健診受診票は、申請時に必要となりますので、ご自身で太枠内(産婦健診は表裏面、新生児聴覚検査は表面、1か月児健診は表面の氏名・住所欄と裏面)を記入後、医療機関へ「医療機関記入欄」・「結果」等の記入を依頼してください。
【産婦健康診査】長野県外の医療機関への依頼文はこちら [PDFファイル/191KB]
【新生児聴覚検査】長野県外の医療機関への依頼文はこちら [PDFファイル/235KB]
【1か月児健診】長野県外の医療機関への依頼文はこちら [PDFファイル/259KB]

2.「申請時に必要なもの」をご用意いただき、下記の方法で申請してください。

3.決定通知書の送付
  申請内容を審査し、適当と認められた場合は、決定通知書を松本市からお送りします。

4.補助金の振り込み
  指定された口座へ、松本市から振り込みます(約3か月後)。

申請方法・受付窓口

窓口での申請

「申請時に必要なもの」をお持ちください。

窓口
場所 住所 電話番号 時間
松本市役所
健康づくり課
丸の内3-7(東庁舎2階) 34-3217 平日のみ
午前8時30分~
午後5時15分
南部保健センター 双葉4-8(なんぷくプラザ2階) 27-3455

平日のみ
午前9時00分~
午後5時00分

<受付時間>

午前9時00分~
午後4時30分

北部保健センター 元町3-7-1(ふくふくらいず2階) 38-7677
中央保健センター
(休館日:第2第4水曜日)
中央1-18-1(Mウイング南棟5階) 39-1119
西部保健センター 波田6908-1(波田保健福祉センター内) 92-8001

電子申請

電子申請後、「申請時に必要なもの」を郵送していただく必要があります。

電子申請はこちら<外部リンク>

申請時に必要なもの

受診票

・妊婦一般健康診査受診票(松本市が発行し、使用していないもの
・産婦健康診査受診票(松本市が発行し、受診結果等が記載されているもの)
・新生児聴覚検査受検票(松本市が発行し、受診結果等が記載されているもの)
・1か月児健康診査受診票(松本市が発行し、受診結果等が記載されているもの)

医療機関及び助産所が発行した領収証と明細書の原本

※ 妊婦一般健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査の受診であると判断でき、医療機関名/助産所名・発行年月日の記載があるもの
※ 原本を提出できない方は、原本とコピーの両方をお持ちください。

口座番号がわかる書類

※ 妊婦一般健康診査・産婦健康診査の場合、口座名義が妊産婦本人以外のものは、委任状の提出が必要です。
 委任状はこちら [PDFファイル/106KB]

母子健康手帳(持参ができない場合は、コピーをお持ちください)

母子健康手帳コピーページ
申請内容 必要ページ
すべての健診・検査 ・妊婦氏名、出生届出済証明のページ(松本市母子健康手帳1ページ目)
妊婦一般健康診査 ・妊娠中の経過(松本市母子健康手帳8~9ページ目)
・検査の記録(松本市母子健康手帳10ページ目)
産婦健康診査 ・出産の状態(松本市母子健康手帳14ページ目)
・出産後の母体の経過(松本市母子健康手帳15ページ目)
新生児聴覚検査 ・新生児聴覚検査の記録(松本市母子健康手帳18ページ目)
1か月児健康診査 ・1か月児健康診査の記録(松本市母子健康手帳21ページ目)

申請に来る方の身分確認書類

 

注意事項

・補助金の額は、実際にかかった費用が対象となります。
 ただし、それぞれの受診票に該当する検査項目が補助の対象です。検査項目の詳細は、下記の表をご覧ください。また、受診票の金額(単価)が補助の上限となります。

・妊婦一般健康診査は、1枚の基本健診受診票につき、1枚の領収証が必要です。追加の検査と超音波検査の受診票に関しては、基本健 診受診票とセットでの補助が原則です。

・補助金額は、審査後に決定となりますので、申請したものすべてが補助対象となるとは限りません。審査の段階で、受診医療機関又は助産所に松本市が検査項目の確認をする場合がありますので、ご了承ください。

受診票の種類

配布枚数

健診内容

単価

基本健診受診票

14枚

健康状態の把握:妊娠週数に応じた問診、診察等

定期検査:子宮底長、腹囲、血圧、浮腫、尿(糖及び蛋白)、体重等、(初回の健康診査では身長も測定)

保健指導:妊娠中の食事や生活上の注意事項等についての具体的指導、養育支援を必要とする妊婦に適切な保健・福祉サービスを提供するための調整・支援

初回

6,380円

2回目以降

5,780円

追加検査1受診票

(妊娠初期検査)

1枚

初回血液検査:血液型(ABO血液型、Rh(D)血液型、不規則抗体)、血算、血糖、B型肝炎抗原検査、C型肝炎抗体検査、HIV-1,2抗体半定量、梅毒血清反応検査、風疹ウイルス抗体価検査、HTLV-1定性子宮頸がん健診(細胞診)、クラミジア検査

18,030円

追加検査2受診票

2枚

血算 (中期・後期)

1,860円

追加検査3受診票

1枚

血糖 (中期)

1,550円

追加検査4受診票

1枚

GBS(中期)

3,800円

超音波検査受診票

4枚

初期1回 ・ 中期2回 ・ 後期 1回

4,780円

産婦健康診査受診票

2枚

問診、EPDS、診察等(おおむね産後2週間・1か月)

5,000円

新生児聴覚検査受検票

1枚

自動ABRまたはOAEを用いた聴覚検査

6,000円

1か月児健診受診票

1枚

身体発育状況、栄養状態等の確認

6,040円

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お祝い・届出
学ぶ・でかける
赤ちゃんがほしい
妊娠を望む方へ
子どもたちの安全
子どもたちの活動
審議会・委員会