本文
松本平ゼロカーボン・コンソーシアムとは、脱炭素社会の実現に向け、会員となる事業者が松本平で展開する脱炭素事業を、産学官が連携して支援する組織で、令和4年2月21日に設立しました。
現在、参加申込みを受け付け中です。組織の設立趣意書、概要などをご覧になり、趣旨にご賛同いただいたうえで、入会を希望される場合は、参加申込方法に沿って、お申込みをお願いします。
松本平ゼロカーボン・コンソーシアム設立趣意書 [PDFファイル/140KB]
松本平ゼロカーボン・コンソーシアムの概要 [PDFファイル/960KB]
松本平ゼロカーボン・コンソーシアム公式ホームページ<外部リンク>
世界首長誓約/日本への署名(令和2年1月)、気候非常事態宣言及び2050ゼロカーボンシティ表明(令和2年12月)を実施した松本市が、脱炭素社会の実現に向けて展開している取組みの一つです。信州大学との連携協定に基づき、地域内外のさまざまな団体からの知見をいただきながら、令和4年2月、設立に至りました。
脱炭素社会の実現に向け、広く松本地域の産学官の力を結集させ、地域性を事業性とが両立したエネルギー自立地域の形成が促進される事業の展開を支援することを目的をしています。
松本市長
信州大学長
松本平ゼロカーボン・コンソーシアムの規約、役員、アドバイザー、事業計画、予算につきましては、次のPDFファイルをご参照ください。
松本平ゼロカーボン・コンソーシアムの目的に賛同する、事業者、団体、教育研究機関、金融機関、行政機関、個人等が広く参加できます。以下4種の会員を設けます。毎年度4月~3月分として、下記の会費をいただきます。
会員種別 | 年度会費 |
---|---|
企業会員 | 10,000円 |
個人会員 | 5,000円 |
地域会員(自治体・商工会議所等) | 無料 |
学術会員(学術・研究・教育機関) | 無料 |
ご入会にあたりご不明な点がございましたら、お申込み前に、事務局(松本市 環境・地域エネルギー課)までご連絡ください。
入会をご希望される方は、下記のリンクよりお申込みください。(お申込みいただいた時点でご入会となります。)
後日、事務局からメールにて、会費納入方法や活動のご案内をさせていただきます。なお、会員種別は事務局にて判断の上、ご連絡させていただきます。
申込先リンク : https://logoform.jp/f/qf6ku<外部リンク>
QRコードリンク
会員リスト(令和5年5月19日時点) [PDFファイル/292KB]
令和4年12月12日(月曜日)、「第4回定例フォーラム」を開催しました。現地に加えオンライン配信も実施しました。定例フォーラムの様子は下記URLからご視聴可能です。
ご視聴はこちらから<外部リンク>
令和4年10月28日(金曜日)、「第3回定例フォーラム」を開催しました。現地に加えオンライン配信も実施しました。定例フォーラムの様子は下記URLからご視聴可能です。
ご視聴はこちらから<外部リンク>
令和4年7月15日(金曜日)、「第2回定例フォーラム」を開催しました。現地に加えオンライン配信も実施しました。定例フォーラムの様子は下記URLからご視聴可能です。
ご視聴はこちらから<外部リンク>
令和4年4月28日(木曜日)、「松本平ゼロカーボン・コンソーシアム」の設立記念シンポジウムを開催しました。現地に加えオンライン配信も実施しました。シンポジウムの様子は下記URLからご視聴可能です。
ご視聴はこちらから<外部リンク>
令和4年2月21日(月曜日)、「松本平ゼロカーボン・コンソーシアム」設立総会をオンラインにて開催しました。松本市長及び信州大学長からの発起人あいさつの後、規約案、役員案、令和4年度活動計画案及び予算計画案を決議し、正式に組織が発足しました。
設立総会(オンライン開催)
令和4年1月17日(月曜日)、松本市・信州大学の合同記者会見を行い、「松本平ゼロカーボン・コンソーシアム」の設立を、発起人である松本市長及び信州大学長が公表しました。
記者会見