本文
定期予防接種について、松本市外で接種を受けることができる制度があります。
長野県内の他市町村での接種につきましては、長野県内の他市町村で定期予防接種を希望する場合をご覧ください。
長野県外での接種につきましては、長野県外で定期予防接種を希望する場合をご覧ください。
「長野県予防接種相互乗入れ制度」に参加している県内医療機関で接種が可能です。
予防接種相互乗り入れ事業受入機関(長野県医師会ホームページ)<外部リンク>
接種前に申請が必要です。県外で接種をする際に接種費用の全額をお支払いください。接種後にも申請をしていただくことにより、接種費用の払い戻しをします(上限額あり)。
接種日時点で松本市に住民登録がある方で、里帰りや入院等やむをえない都合により県外の医療機関等で定期予防接種を希望する方(定期接種として公費負担可能な対象年齢の方)
B型肝炎、ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、五種混合、三種混合、BCG、麻しん風しん、水痘、日本脳炎、二種混合、不活化ポリオ、HPV(子宮頸がん予防)
※任意予防接種は対象外です。
助成金の額は、予防接種を行った年度の助成限度額を上限とします。
令和6年度・令和7年度の助成限度額は下記のとおりです。
助成金の額は審査後に決定となります。申請したものすべてが助成対象になるとは限りません。
審査の段階で実施医療機関等に松本市が接種について確認をする場合がありますのでご了承ください。
予防接種の種類 |
助成限度額 |
予防接種の種類 | 助成限度額 (1回あたり) |
B型肝炎 | 5,786円 | 麻しん風しん混合 (MR) |
10,098円 |
ロタウイルス感染症 (ロタリックス) |
14,256円 | 麻しん単独または風しん単独 | 6,644円 |
ロタウイルス感染症 (ロタテック) |
9,229円 | 水痘 | 8,492円 |
小児用肺炎球菌 (13価・15価・20価) |
11,506円 | 日本脳炎 | 7,106円 |
ヒブ (インフルエンザ菌b型) |
8,437円 |
二種混合(DT) | 5,005円 |
四種混合 (DPT-IPV) |
10,670円 | 不活化ポリオ | 9,526円 |
五種混合
|
19,723円 | 子宮頸がん (サーバリックス) (ガーダシル) |
16,643円 |
三種混合 (DPT) |
5,027円 | 子宮頸がん (シルガード9) |
29,711円 |
BCG |
10,956円 |
|
手続き方法は、電子申請または窓口・郵送申請からお選びください。
接種予定日の2週間前までに、こちらの入力フォーム<外部リンク>から申請してください。
接種予定日の2週間前までに下記の申請書類を提出してください。
いったん、医療機関が定める接種費用の全額をお支払いください。
以下の書類を医療機関から受け取り、保管しておいてください。
助成申請する予防接種の接種日翌日から1年以内
※期限を過ぎると助成を受けられませんのでご注意ください。
下記のいずれかの窓口に提出書類・持ち物をご持参ください。
窓口にお越しになることが難しい場合は、郵送でも受付可能です。郵送前に健康づくり課へご連絡ください。
郵送料は申請者の負担となります。
審査の結果、適当と認められた場合は、決定通知書を松本市からお送りします。
指定された口座へ松本市から振り込みます。(約2か月後)