本文
予防接種の種類 |
助成限度額 |
予防接種の種類 | 助成限度額 (1回あたり) |
B型肝炎 | 5,776円 | 麻しん風しん混合 (MR) |
10,088円 |
ロタウイルス感染症 (ロタリックス) |
14,246円 | 麻しん単独または風しん単独 | 6,634円 |
ロタウイルス感染症 (ロタテック) |
9,219円 | 水痘 | 8,482円 |
小児用肺炎球菌 (13価) |
11,419円 | 日本脳炎 | 7,096円 |
ヒブ (インフルエンザ菌b型) |
R5/8/31までの接種: 8,086円 R5/9/1以降の接種:8,418円 |
二種混合(DT) | 4,995円 |
四種混合 (DPT-IPV) |
10,660円 | 不活化ポリオ | 9,516円 |
三種混合 (DPT) |
5,017円 | 子宮頸がん (サーバリックス) (ガーダシル) |
16,633円 |
BCG | 9,305円 |
子宮頸がん |
29,701円 |
手続き方法は1または2からお選びください。
1 電子申請
接種予定日の2週間前までに、こちらの入力フォーム<外部リンク>から申請してください。
※接種する予防接種の種類は、生年月日と性別を入力後に表示されます。
※入力フォームの利用に伴うインターネット通信料等は利用者の負担となります。
母子健康手帳の写真を添付(アップロード)いただくため、通信量が多くなります。
Wi-Fi環境でのご使用をお勧めいたします。
2 窓口申請・郵送申請
接種予定日の2週間前までに下記の申請書類を提出してください。
(1)提出書類
ア 松本市県外定期予防接種実施依頼書交付申請書
下記からダウンロードしてお使いください。
健康づくり課(市役所東庁舎2階)または保健センターでもお渡ししています。
イ 母子健康手帳のコピー
(出生届出済証明のページと、予防接種記録のページ全て(空白のページも))
(2)提出先
健康づくり課(市役所東庁舎2階)または各保健センターの窓口に持参、または郵送で提出してください。
1 助成金申請受付期限
助成申請する予防接種の 接種日翌日から1年以内
※期限を過ぎると助成を受けられませんのでご注意ください。
2 持ち物
(1)県外医療機関が発行した領収書(原本)
※診療明細書がある場合は、あわせてご提出ください。
(2)母子健康手帳または予防接種の記録が記載されているもの(接種済証)
(3)予防接種で使用した予診票兼接種券(原本)
(4)口座番号のわかるもの
※振込口座は申請者名義のものを指定してください。
(5)窓口にお越しの方の本人確認書類(免許証など)
(6)松本市県外定期予防接種費用助成金申請書
(7)請求書
(8)印鑑
3 提出先
健康づくり課または各保健センターの窓口にお越しください。
(窓口にお越しになることが難しい場合は、必ず助成金申請受付期限前に健康づくり課へご相談ください。)
4 決定通知書の送付
審査の結果、適切と認められた場合は、決定通知書を松本市からお送りします。
5 助成金の振り込み
指定された口座へ、松本市から振り込みます。(約2カ月後)