本文
「おくやみ窓口」についてYouTubeにて紹介しています。
死亡に関連する市役所での手続きを行う遺族の負担を軽減し、必要な手続きを効率的に進めることができる「おくやみ窓口」を設置しています。
※ご利用にはインターネットからの予約が必要です。
※おくやみ窓口で、すべての行政手続きが完了するものではありません。
令和7年5月以降から、市内4拠点(波田、四賀、島内、笹賀)のオンライン相談窓口でもおくやみ窓口の利用ができます。市役所に行かなくても、お近くの拠点のオンライン相談窓口にてお手続きが可能です。ご利用の場合は、おくやみ窓口申請フォーム<外部リンク>からご希望の相談窓口を選択してください。
【予約開始日】令和7年4月4日(金曜日)
【設置場所】波田支所、四賀支所、島内出張所、笹賀出張所
※支所・出張所に設置されている専用端末から、本庁のおくやみ窓口担当に繋ぎ、オンラインで受付をします。支所・出張所の職員が受付を行うものではありません。
松本市役所 東庁舎1階(市民課おくやみ窓口)
オンライン相談窓口(波田支所、四賀支所、島内主張所、笹賀出張所)
松本市に住民登録があった方のご遺族
予約できる時間は、下記の4つからお選びいただけます。(各回1組)
手続きには概ね60分程度かかります。
1. 午前9時から
2. 午前10時30分から
3. 午後1時30分から
4. 午後3時から
※開始時間から15分を過ぎた場合は、キャンセル扱いとなり、おくやみ窓口を利用いただけません。従来通り各課をお回りいただくか、再度おくやみ窓口申請フォームからの予約をお願いします。
1. 市内に住民登録がある方の死亡届が松本市の窓口に提出された時に、窓口に来られた方へ死亡後の手続きの一覧をお渡しします。【死亡届】を届出されたご遺族の方へ [PDFファイル/2.22MB]
2. 「おくやみ窓口」の利用を希望される場合は、おくやみ窓口申請フォーム<外部リンク>から来庁日時を予約します。
3. 職員が必要な手続きをお調べして、郵送にてご連絡いたします。来庁日までに必要書類などをご準備ください。
4. 記入漏れがないか確認をし、申請書類を完成させます。受け付けた書類は、おくやみ窓口から各課へ回送します。必要に応じて相談機関をご紹介します。
予約内容からその方に必要な手続きをお調べし、当日までに申請者の方に必要書類をご用意いただくための期間として、2週間程度のお時間をいただいております。
予約いただいた方には、必要となるお手続きの種類や、必要な書類、当日の持ち物などについて、来庁前にあらかじめ郵送にてご連絡いたします。
インターネットによる予約は、以下のリンクから申込みください。
おくやみ窓口申請フォーム<外部リンク>
おくやみ窓口からお送りした申請書類は、すべて郵送で手続きが可能です。おくやみ窓口宛にご返送ください。
年金に関する書類は、松本年金事務所へ郵送をお願いします。
おくやみ窓口は、事前の予約により必要な手続きをお調べすることができるためワンストップでの手続きを行うことができます。
予約なしで来庁された場合は、ワンストップでの手続きができません。ご希望の方は、あらかじめ予約いただきますようお願いします。