本文
令和5年松本あめ市
令和5年の開催は終了しました
「商都松本の新春の伝統行事 松本あめ市」
「松本あめ市」の起源については諸説ありますが、江戸時代前期から1月11日に市始めの行事があり、その際に市の神様を祭っていた宮村天神(現在の深志神社)の神主が塩を売るようになり、それが「塩市」と呼ばれ、今日の「あめ市」の起源と言われています。
また、江戸時代後期からは、戦国時代に上杉謙信が敵将である武田信玄に「義塩」を送ったとされる「謙信の義塩」伝説と結びつけられ、松本の地に「義塩」が届いたと言われる1月11日を記念して開催された「塩市」が「あめ市」の起源とする説も伝えられるようになりました。
開催概要
当日は、日本各地の有名なあめや珍しいあめが並ぶ「全国あめ博覧会・即売会」、飛騨高山や九州の物産等が並ぶ「商都大物産市」のほか、1月8日には中心市街地が歩行者天国となり、上杉軍・武田軍に分かれて綱引きを行う「塩取合戦」や「初春抽選会」「時代行列」「太鼓連と演舞連の競演」に加え、歩行者天国内の商店街ではさまざまな催しが行われ、松本の新春の一大イベントとして多くの来街者で賑わいます。
日時
令和5年1月7日(土曜日)・8日(日曜日)の2日間
午前10時から午後4時まで※天候によって変わる場合があります。
場所
松本市中心市街地
※8日(日曜日)午前10時30分から午後3時30分までは中心市街地が歩行者天国となります。
(交通規制は午前10時20分から開始)
福あめや福だるま売り
あめ市歩行者天国の様子
歩行者天国区域図 [PDFファイル/238KB]
歩行者天国外駐車場案内図 [PDFファイル/305KB]
主な行事
オープニング式典
日時 1月8日(日曜日)午前10時50分から
会場 大名町ロータリー特設ステージ
太鼓連と演舞連の競演
松本市内外から13団体が出演し、イベントを盛り上げます。
日時 1月8日(日曜日)午前11時から午後3時
会場 歩行者天国内
【出演団体一覧】
- 四賀鼓龍会虚空蔵太鼓
- 中山太鼓連
- 浅間温泉火焔太鼓保存会
- 琉球國祭り太鼓
- 波田安留風寿太鼓
- 三才山小日向神楽保存会
- 松本市日本舞踊松風流子供教室
- YOSAKOIチーム 信衆
- 信州大学YOSAKOI祭りサークル 和っしょい
- ダンスラボラトリー
- 和太鼓 円
- 神林太鼓連
- 和太鼓わをん(時代行列での演奏)
太鼓連と演舞連の競演
太鼓連と演舞連の競演タイムスケジュール [PDFファイル/261KB]
松本あめ市時代行列
七福神があめを配りながら中心市街地を練り歩きます。
※あめは数に限りがございます。
日時 1月8日(日曜日)午前10時45分から午後1時20分まで
会場 歩行者天国内
時代行列の七福神
午前10時45分 | 松本城出発~大名町 |
午前11時10分 | オープニング式典にて出発見送り |
午前11時40分まで | 六九~本町通り~伊勢町 |
午後0時25分まで | 伊勢町~本町通り~中町通り |
午後1時20分まで | 中町通り~本町通り~縄手通り~大名町~終了 |
全国あめ博覧会・即売会
市内の老舗のあめ屋のほか、全国各地の有名なあめやマニアックなあめが並び、見ているだけでも楽しめます。飴細工師による実演販売も予定しております。
日時 1月7日(土曜日)・8日(日曜日)午前10時30分から午後4時まで(予定)
会場 中町蔵シック館
中町蔵シック館
商都大物産市
九州地方の海産物や、飛騨高山の特産品の販売ブースの出展が予定されています。また、同会場では松本市内の各種団体のブースも出店予定です。
日時 1月7日(土曜日)・8日(日曜日)午前10時から午後3時30分(売り切れ次第終了)
会場 大手門桝形跡広場
商都大物産市の様子
初春抽選会
日時 1月8日(日曜日)午前11時から午後3時まで
会場 千歳橋特設ブース
松本蟻ヶ崎高校書道パフォーマンス
日時 1月8日(日曜日)午前11時40分頃から30分程度
会場 本町通り特設会場
路線バスの迂回について
「松本あめ市」の開催に伴い、中心市街地において1月8日(日曜日)午前10時20分より交通規制が行われます。
つきましては、交通規制に係る路線バスの迂回が発生します。皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了解願います。
日時 令和5年1月8日(日曜日)午前10時から午後3時30分まで
迂回する路線・通らない停留所
- 浅間線:国府町、本町、大名町、松本城・市役所前
- 信大横田循環線:本町、大名町、上土町
- 横田信大循環線:国府町、本町、大名町
- 美ヶ原温泉線:国府町、本町、大名町、松本城・市役所前
- 岡田線:本町、大名町、松本城・市役所前、国府町
- アルプス公園線:本町、大名町、松本城・市役所前、国府町
- タウンスニーカー北コース:国府町、本町、大名町、丸の内、上土町、松本城・市役所前(旧開智学校行き)、池上百竹亭(旧開智学校行き)
- タウンスニーカー東コース:大手門駐車場、中町・蔵シック館、はかり資料館
アルピコ交通迂回案内 [PDFファイル/994KB]
タウンスニーカー迂回案内 [PDFファイル/893KB]
ご来場の際の注意点
- コロナウイルス感染対策を十分に行ったうえで開催します。
- ご来場される方は手指の消毒、ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いします。
- 2メートル以内の距離での会話の際は、マスクの着用をお願いします。
- 交通規制区域内での歩きながらの飲食はお控えください。また、ゴミは各自お持ち帰りくださいますようお願いします。
- 37.5度以上の発熱、咳、のどの痛み、倦怠感など風邪の症状がある方、体調に不安のある方のご来場はお控えください。
運営主体
令和5年松本あめ市実行委員会事務局
〒390-0811 松本市中央2-9-15
中町(蔵のある)まちづくり推進協議会
電話・FAX:0263-36-3053