ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 産業振興 > 公設地方卸売市場 > 市場よくある質問(建物、施設について)

本文

市場よくある質問(建物、施設について)

更新日:2024年10月1日更新 印刷ページ表示

Q 市場を作るのにいくらくらいかかったの?

A 回答

今の松本市の市場を作るのには、大体100億円ぐらい掛かりました。その100億円のうち、20億円は国から補助金としてもらったもので、残りの80億円は松本市がお金を借りる形で用意しました。

Q 市場はどれくらい大きいの?

A 回答

市場全体の大きさは12万平方メートルです。これは、東京ドームが2個と半分入るくらいの大きさです。市場で一番大きい建物である主棟(しゅとう)は2万平方メートルあります。
なぜ、これほど市場が大きいかというと、市場には毎日多くの品物が入ってくるため、それを売り買いする場所や置いておく場所などが必要になるからです。

Q 市場にはどんな車があるの?

A 回答

市場には、品物を運ぶための大型トラックやモータートラック(ターレットトラック)、積み下ろしをするためのフォークリフトなどがたくさんあります。
それぞれ、どのくらいの数があるかは正確には分かりませんが、市場の中で働いている人が使っているトラックは300台、フォークリフトは100台くらいあります。

Q 市場に、たくさんの車が来て困らないの?

A 回答

市場には、1000台くらい収容できる駐車場があります。品物を買いにきたスーパーなどの車や、品物を運びにきたトラック、市場の中で働いている人の車など、多くの車が来ていますが、それぞれ決まった止める場所があるので、困ることはありません。

Q 広い市場は、どうやって掃除をしているの?

A 回答

市場は広いので、掃除をするのはとても大変です。そのため、清掃業者に市場の中の掃除をお願いしています。また、月に一回、市場の中で働いている人たち全員で掃除をしています。

Q 市場は、できてからどれくらい経つの?

A 回答

市場は平成元年に今の場所に移りましたので、建設してから35年以上経ちます。それまでは、松本市の違う場所にありましたが、大きさも今よりもずっと狭く不便だったので、今の場所に移りました。

Q 市場の中には、どれくらいの数の会社があるの?

A 回答

品物を集めて、仲卸や買受人に売る卸売業者は、全部で4社あります(青果が1社、水産が2社、花きが1社)。セリで買った品物を、買受人や買出人に売る仲卸業者は、10社あります(青果が8社、水産が2社)。野菜や魚、花以外の品物を売ったり、品物を運んだりする関連業者は、34社あります。
セリができる買受人は600人くらい、セリはできませんが、市場に買い物にくる買出人は400人くらいいます。

Q 市場の中は、どれくらいの温度なの?

A 回答

市場の中は、外の温度とあまりかわりませんが、品物を新鮮に保存しておくための冷蔵庫などがあります。魚を置いておく冷蔵庫は、マイナス25度ほどの寒さになります。マグロなど大物を置いておく冷凍庫はマイナス50度ほどになっています。


松本市AIチャットボット