ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全 > 防災 > 自主防災組織・防災士 > 松本市自主防災組織防災活動支援補助金
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全 > 防災 > 防災啓発・防災訓練 > 松本市自主防災組織防災活動支援補助金

本文

松本市自主防災組織防災活動支援補助金

更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

 松本市では、自主防災組織が自主防災活動を行う場合、資機材などの購入に対する補助制度を次のように定め、
予算の範囲内で支援をしています。

申請の手続きについて

・事前申請制となっておりますので、申請書により、申請をお願いします。
・危機管理課での審査後の交付決定に基づいて事業(資機材の購入等)を実施してください。
・事業費は立替え払いをお願いします。
・事業の実績報告と補助金の請求により、補助金の支払いとなります。

四つの補助枠について

町会自主防災組織による防災資機材の整備等への補助

  • 対象経費 防災資機材(※1)、防災訓練、防災意識啓発等に要する費用
  • 補助率 事業費の3分の2以内(※2)
  • 限度額 世帯数に応じて限度額を定めています。(※3) 

 ※1 防災倉庫の設置については、倉庫の種類・規模等にかかわらず、建築確認の手続き等の要否を建築指導課に
     確認してください。
 ※2 他の町会に接続する全ての道路が土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域、山地災害危険地区のいずれか
     にある、又は隣接している等により、災害時に孤立可能性のある町会においては4分の3補助(防災資機
     材に要する費用のみ)
 ※3 各町会の限度額については、危機管理課までお問い合わせください。

 

 【限度額の考え方(例:令和7年度に補助金を受けようとする場合)】

  • 限度額には4年の年数制限があります。
  • 令和7年度での利用可能額=限度額-当該年度を含めた過去4年度間(令和4年度~令和7年度)に交付した金額(令和3年度以前の補助金は考慮しない。)
  • 令和7年度に交付を受けた補助金は、令和11年度には考慮しない。

町会自主防災組織または地区での除雪機の購入への補助

  • 対象経費 除雪機の購入に要する費用
  • 補助率 3分の2以内
  • 限度額 組織規模によらず1組織あたり上限30万円(1年度につき)

地区による避難所開設・運営訓練の実施経費への補助

  • 対象経費 地区での避難所開設・運営訓練に係る経費
  • 補助率
    1. 消耗品等 10分の10以内
    2. 訓練備品 3分の2以内
  • 限度額 10万円(1年度につき)

避難所運営委員会による避難所開設・運営訓練の実施経費への補助

  • 対象経費 避難所運営委員会での避難所開設・運営訓練に係る経費(消耗品等)
  • 補助率 10分の10以内
  • 限度額
    1. 宿泊を伴う場合 10万円(1年度につき)
    2. 宿泊を伴わない場合 5万円(1年度につき)

制度の詳細及び申請書類

※令和3年4月1日から、交付申請書等の押印を廃止しました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット