本文
各家庭での準備
科学の発達した現在においても、地震などのあらゆる災害を確実に予測して回避することは、まだまだ難しいことです。
災害に関する正しい知識を身につけるとともに災害発生時に自分で何をしたら良いか、きちんと理解して適切な行動がとれるように日頃から生活の中で意識づけるようにしましょう。
わが家の地震対策
日頃から家族で防災について話し合いや確認をしておきましょう。
- 家族間の連絡先、連絡方法、安否確認方法
- 災害時の集合場所など避難先
- 非常持ち出し品の点検、持ち物分担
- ラジオなどによる地震情報の入手方法
非常持ち出し品の準備(避難するとき、まず最初に持ち出すもの)
食糧
乾パン、缶詰、栄養補助食品など(調理せずに食べられるもの)
ミネラルウォーター、水筒
紙皿、紙コップ、割り箸、缶切り、栓抜きなど
必要により、粉ミルク、液体ミルク、哺乳瓶、離乳食、おかゆ、アレルギーに対応した食品などを準備
貴重品
現金、預貯金通帳、印かん、権利証書、免許証、マイナンバーカード、保険証、お薬手帳、母子手帳など
応急医薬品
常備薬、ばんそうこう、傷薬、包帯、胃腸薬、鎮痛剤、解熱剤、目薬、消毒液、マスク、体温計など
その他生活用品等
- 携帯電話・充電器
- 携帯ラジオ(予備の乾電池は多めに用意)
- 懐中電灯(できれば一人にひとつ、予備の乾電池も用意)
- 上着、下着、靴下、防寒着などの衣類
- 軍手、タオル、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、雨具、ライター、ビニール袋、携帯カイロ
- 生理用品、携帯トイレ、紙おむつ、おんぶひもなど
- ペットフード、リード、ケージなど(ペットがいる場合)
- ホイッスル
※防寒対策として、「防災シート(アルミ製エマージェンシーシート)」を準備しておくこともおすすめします。(ホームセンター、100円ショップ等でお買い求めいただけます)
非常備蓄品の準備(約3日間を自給自足できるもの)
飲料水や食糧・トイレ
- 飲料水(目安は一人一日3リットル、ペットボトルが最適)
- 食糧
乾パン、缶詰、ごはん、おかずなどのレトルト食品
栄養補助食品、アルファ米、ドライフーズ、インスタント食品
梅干し、チョコレート、アメなどの菓子・調味料など
※飲料水、食糧は最低でも3日分、可能な限り1週間分程度を備蓄しましょう。
- 携帯トイレ、簡易トイレ
(停電、断水、排水管や下水管、浄化槽の損傷等により水洗トイレが使用できなくなることがあるため、携帯トイレを備蓄しましょう。)
※携帯トイレは、1人1日5回分×人数分を最低でも3日分、可能であれば1週間程度の備蓄をおすすめします。
その他生活用品
- ラップ、アルミホイル、食器(使い捨て)
- 卓上コンロ、携帯コンロ(ガスボンベも用意)、固形燃料
- 生活用水、毛布、寝袋、洗面用具、歯ブラシ(コップ)、石鹸、シャンプー
- ポリタンク、なべ、やかん、バケツ、ガムテープ
- トイレットペーパー、ろうそく、さらし
- ロープ、バール、スコップ
- 上着、下着、靴下、防寒着などの衣類
- 燃料用・防寒用として新聞紙、使い捨てカイロ
- 敷物用、雨よけ用としてビニールシート
- 救急セット、簡易トイレ、自転車など
非常持ち出し品・備蓄品は定期的に点検を
いざというときに使用できるよう、定期的に点検をしておきましょう。
特に食糧や飲料水には賞味期限がありますので、こまめにチェックして期限のきているものから順に入れ替えていきましょう。
備蓄品・非常持出品チェックリストはこちら
備蓄品・非常持出品チェックリスト [PDFファイル/1.33MB]
家の中の安全対策
家の中に逃げ場として安全な空間をつくる
部屋がいくつもある場合は、人の出入りが少ない部屋に家具をまとめて置く。
無理な場合は、少しでも安全なスペースができるように配置を換える。
寝室、こども部屋などには家具を置かない
就寝中に地震が発生した場合、こどもや高齢者、病人などは逃げ遅れる可能性があります。
家具は倒れにくくしておく
家具と壁や柱の間に遊びや隙間があると倒れやすい。
家具の下に小さな板を差し込むか、転倒防止器具や金具などで頑丈な壁に固定するなどをしておきます。
安全避難のため出入口や通路に物を置かない
玄関など出入口までの通路には、家具などの倒れやすい物を置かないこと。
いざというときに出入口をふさいでしまいます。
整理整頓を忘れずに。
家具転倒防止のポイント!
食器棚
- 食器の飛び出し防止
- L字金具で壁に固定
- 中の棚板に滑りにくい材質のシートを敷く
- 重い食器は下に、軽いものは上に置く
- 扉には、止め金具を付ける
照明器具
- 鎖と金具で数カ所を天井に固定する
- 蛍光管の場合は、両端を耐熱テープで止める
テレビ
- できるだけ低い位置に置く
- 家具の上などには置かない
タンス・本棚
- 2段重ねのものは上下を金具で連結
- 家具と天井の間を突っ張り棒で固定
- 重いものは下に、軽いものは上にする
冷蔵庫
- ヒートンと金具で固定
- 2ドア以上のものは、扉の間に針金を巻く
ピアノ
- 本体にナイロンテープを巻き、金具などで固定
- 脚には滑り止めを
ガラスの飛散防止も忘れずに
阪神・淡路大震災では、飛び散ったガラスの破片でケガをする人が続出しました。
いざというときに備えて、食器棚の食器が飛び出さないように滑り出し防止を行い、観音開きの扉には止め金具等を付けましょう。
また、窓ガラスや食器棚には飛散防止用フィルムを張りましょう。