ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 高齢福祉課 > 令和7年度 高齢者福祉入浴助成事業について

本文

令和7年度 高齢者福祉入浴助成事業について

更新日:2025年3月18日更新 印刷ページ表示
 高齢者の皆さんの健康増進と、入浴を通じた交流促進を目的とし、外出することがフレイル予防につながることから福祉入浴券を交付します。
  ※ 更新情報
     令和7年3月27日 事業対象施設の営業時間の一部を更新しました。

対象者

 松本市に住民登録があり、昭和30年4月1日以前に出生された満70歳以上の方

利用期間

 令和7年4月1日から令和8年3月31日

交付枚数

 一人年間30枚
 ※ 内訳 全施設利用券 10枚 銭湯専用券 20枚 

自己負担額

 銭湯 200円(300円は市が助成しています)
 その他の公衆浴場 施設の日帰り入浴料金から200円引き
 (200円は市から助成しています)

入浴券交付期間

 ・高齢福祉課 
 3月22日(土曜日)、23日(日曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
  午前9時から午後4時まで
 4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)※平日のみ
  午前8時30分から午後5時15分
 ・高齢福祉課以外の窓口 
 3月25日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)※平日のみ               
  午前8時30分から午後5時15分

入浴券交付窓口

 ・高齢福祉課(松本市役所本庁舎北別棟1階)
 ・西部福祉課(波田支所1階)
 ・支所・出張所
 ・福祉ひろば(第一、第二、第三、東部、中央、城北、安原、城東、白板、 
 田川、庄内、鎌田、松南、寿台、松原)
 ・総合社会福祉センター
 ・なんなんひろば

申請できる方

 本人もしくは同居の家族のみ

電子申請について

 高齢福祉課で入浴券を受け取られる場合、受け取りを入力日の2営業日後から14日後を指定し、窓口で申請書を書かずに入浴券を受け取っていただけるサービスです。
 

持ち物

 本人確認ができる書類
 1 1枚で本人確認できる書類(顔写真付きのもの)
   運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、パスポート、
   福祉100円バス乗車パス券
 2 上記1がない場合は次のもののうち2種類
    診察券、キャッシュカード等

利用可能施設

留意事項

 ・発行した入浴券の再発行はいたしません。紛失や汚損にご注意ください。
 ・事業維持のため、入浴券を他人に譲渡する等不適切な利用はおやめください。
 ・令和8年度から、紙製カードに二次元バーコードを印刷したものを利用した電子チケットの導入を検討しています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

松本市AIチャットボット